何が選手のためか
ボランティア活動をされている人の話を聞きました。「ボランティア」という言葉に本当は抵抗を感じられているということですが、しょうがなくそうつけているそうです。
多くあるボランティア活動は毎年、同じところに支援を繰り返しています。しかしなぜ支援しているのに状況はよくならないのか。よくなる必要がないからです。支援し続けることが活動団体の生き残り方になっているからです。ある団体はボランティアと言いながらお金が動いています。ツアーを組んでマングローブを植えに行きますが、もうすでに前の団体が植え終えているとそれを抜いてまで植林するそうです。その現状を聞いて大変ショックでした。 指導の場面にもそのようなことがあるのではないかと思います。過剰な指導をすることで選手の自立を妨げ、結果が出ないと襲い掛かるようにさらなる指導を繰り返す。一時的に良くなればもっと良くするためにさらに加速する。結果、土壇場で自分で選択する決断に迷い敗退。しかし選手はその指導者のおかげで一時的にでも良くなった経験しているので結果が出ずとも感謝感謝。もちろん結果論であるので実力相応の結果であることもあります。しかし、問題はそのあとです。自分で選択してこなかったツケは社会人になって返ってきます。人間関係をうまく作れず退職してしまっている場合や、そのあと資格などを取ってキャリアアップを図る勇気もなく何をしていいのかわからない状態で迷っている人も多くいました。 「これではいけない」 教育の目的は生徒、選手の自立です。自己選択と責任感を経験させなければなりません。勝つことだけを考えた指導はただのビジネスです。実業団でプレーができている人は歳を重ねるごとにそれを学んでいきますが、プレーできないといきなり社会に放り出されます。それはあまりにも残酷で無責任すぎます。アメリカでは引退後にキャリアアップして弁護士など色々な職業に就く人が多いですし、フィンランドはその教育方法の改革で学力世界一になっています。選手のセカンドキャリアに向けてのシステム作りも大切ですが、引退後にさらなる飛躍を目指せる自立心を育むことが大切だと考えています。 〜終わり〜 |