「仲良くなりたい」本能
夏休みに入り学校には高校生や中学生なども来てかなり盛況です。ゲーム練習では最初はうまく運べるものの、数回対戦するうちに徐々に慣れられてきて競り合うようになってきていました。油断もあるかもしれませんが同じ対戦というのはなかなか難しいものですね。しかし、世界のトップクラスも終盤はいつも同じような顔合わせですし、そのようなことは言い訳にはなりません。フェイスブックなどでリン・ダン選手(中国)とリー・チョンウェイ(マレーシア)の仲の良さそうな写真をよく見かけます。コート内では戦っていますが、それ以外ではいろいろなところで通じあっているのでしょうね。
哺乳類には「仲良くなりたい」という本能があります。したがってコート内で敵意をむき出しにして、相手を貶めるというような行為は実は心の奥底では違和感を感じているようです。相手に敬意を払わないような行為はそのうち自分自身を苦しめるのかもしれません。 特にサービス周りの数ラリーで、とりあえず点を取りたいというプレーはどっちに転んでも次のラリーにはいい影響が及ばないような気がしています。うまくいかないと自己否定、うまくいっても油断というように。果敢にギリギリを狙うのはいいですが自分の能力を超えた結果を期待するのはやはり勝負(相手と共に成長する気持ち)を捨てたのと同じです。 相手は自分を高めるツールであると思うことでその違和感から解放され自分の力が発揮できるようになるようです。 現代が列しすぎる競争社会だからこそ、 個人の意識の奥底で、 ともすれば競争競技への罪悪感が芽生え始める。 戦うとは、どういうことなのか。 筆者は、 ベストの能力を互いに体験し合うためにこそ、 協力してお互いの「障害」になることが 真の競争だと結論づけた。 「新インナーゲーム:W.Tガルウェイ著」 自分自身のプレーにも最近は笑顔がないと感じてきていました。うまくいかないと自分を責め、うまくいっても「いやいや、たまたま」と蔑むため楽しいと感じるところがありません。ふと手に取った「新インナーゲーム」。もう一度読み返すときなのかもしれません。 |