ショートサービスのエラー
ラリーポイント制となり、特にダブルスではショートサービスが不利となりました。サービスをエラーしてしまうともちろん相手に得点が入ってしまいます。そのプレッシャーをはねのけ、かつ、相手のタイミングや待ちを外し、精度の高いサービスを打つのは本当に高度な技術となってきました。
しかし、トッププレーヤであってもサービスのミスは起こるものです。 エラーが起こるときというのはどんなときでしょうか。相手のプレッシャーや得点の状況にもよりますが、 1.シャトルコックの持ち方が変わる → シャトルの飛び出し方向が変わる これは練習不足です。シャトルをどう持っているかを普段しっかりと覚えておかなければなりません。 2.インパクトポイントがずれる → いつもよりも遠くで打ったり近くで打ったりしてしまっている。 展開によっては早く打ち出したいときによく起こります。いいインパクトを得られずシャトルはネットにかかるかネットから浮いてしまいます。これは、心の焦りから生まれることが多いです。 3.ラケット中央にあたっていない → シャトルを持っている手が上がったり下がったりしている 心が影響するときもあると思いますが、サービスに入るタイミングや立ち位置のずれによって起こったり、シャトルを入れようと思うあまり、すくうように打ち出してしまった場合によく起こります。 以上は私の分析ですが、皆さんにも当てはまるところはあったでしょうか? 最近、トッププレーヤーのDVDなどを見る時は、ラリーや技術よりも表情をじ〜っと観察して見ています。エラーしても上手くいっても顔をしかめたり崩したりせずに、サービス前にはいつもの表情に戻っています。こういうところが「一流」と呼べるところなんだと最近思います。 |
コメント
コメントはありません。
| | mail | url | |
|
この記事のトラックバックURL
http://badminton.ac/blog/tb.php/209
トラックバック
トラックバックはありません。
| | |
|