早実斎藤投手とタイガーウッズ
夏の甲子園が終わりました。延長15回引き分け後の再試合で見事早稲田実業が初優勝を飾りました。大阪桐蔭高校(地元なので)に勝利し決勝に進んだ早実を少し応援していました。すばらしい投球を見せた斎藤選手でしたが、球威の落ちない投球フォームは専門家でない私から見てもバランスが保たれていたように感じました。
また、メジャーを逆転で制し12連覇を達成したタイガーウッズの映像も見ることができました。そんな中で、なんとなく2人に共通したものを感じたので書き留めたいと思います。 甲子園決勝、再試合の9回表、ノーアウトから駒大苫小牧の中沢選手のホームランで1点差につめよられましたが、そんな場面でも一切表情を変えなかった斎藤投手。また、タイガーウッズもバンカーに入れたりとピンチは何度もあったのですが、最後のショットをカップインするまで全く表情を変えませんでした。 競技にもよりますが、世界のトップ選手には共通して集中力を維持するため感情をコントロールしています。今回の斎藤投手にも同じようにコントロールしていたと思います。結果に一喜一憂せず今できることに全力を注いだ姿に熱いものを感じました。 |
コメント
ドーモー、初めてです。。。僕は、とある中学校のバドミントン部部長です。今回は、皆さんに質問があって参りました。僕は、毎日夜に筋トレをしています。その、筋トレの内容の改善した方が良いと思われる点を挙げていただければ嬉しいです。。。
腹筋・・・50回(休み無し) 背筋・・・50回(休み無し) 腕立・・・50回(休み無し) ダンベル・・・50回(休み無し) 手首のスナップ強化50回(休み無し)〔バックハンドも一緒にやっています〕 握力150回(休み無し)〔2?ぐらいだと思います〕 っといった具合でやっておりますけど、どーですか?後、まだ、質問があるのですが・・・・ これから朝に縄跳びの2重跳びをやろうと思うのですが、何回やれば良いと思いますか?まだ、あるのですが・・・後のヤツは次回に聞きたいと思います。。。あっ!でも、1つだけ聞いておきたいことがあるのですが・・・腹筋や背筋、腕立等やるとき、普通は100回が目安だと思うのですが、途中、休みを入れてやってるんですか?もし、入れてやってるのなら何分くらいを何回ですか?長くなって、すみません・・・
| 部ちょー | mail | url | 1970/01/01 9:00 |
ども!質問の答えが返ってくる前にまた質問をしたいのですが・・・・っと、その前に縄跳びの件は忘れてください。。。僕は、シングルスで勝ちたいのですが、シングルスにもっとも追求される技や戦術・精神面での臨み方は何ですか?これで、もう、質問は無くなると思います。。。けど、、、もしかしたら、何か出てくるかもしれないので、その時は、よろしくお願いします。。。
| 部ちょー | mail | url | 1970/01/01 9:00 |
精神面や戦術面はバドミントンアカデミー内の記事を参考になさるといいと思います。技は基本的に攻撃力を上げるためにも、スマッシュとヘアピンは大切ですが、それを使えるようにするためにもいろいろなショットを工夫して練習する必要があると思います。
| こーち | mail | url | 1970/01/01 9:00 |
|
この記事のトラックバックURL
http://badminton.ac/blog/tb.php/37
トラックバック
トラックバックはありません。
| | |
|