リズム
前回の林成之先生による講演から次の話です。
北島康介選手のコーチである平井氏が林先生に「彗星のごとく力を発揮するにはどうすればいいですか?」と質問されました。そこで、林先生は活躍した人たちの映像を種目関係なく流していると(岩崎恭子さん、カールルイスさんなど)リズムが大切であることを発見されました。 スポーツにおいては考えないとダメですが、考え過ぎてもダメです。うまく体は動いてくれません。ではどうすればいいのか。 考えると大脳の「海馬回」は興奮します。しかし、興奮したままだと死んでしまいます。海馬回の横には興奮を抑制する細胞がついています。この2つで興奮ー抑制ー興奮ー抑制を繰り返しています。その海馬回のリズムが、1秒間に4から8サイクルのリズムなのです。これを「シータリズム」といいます。このリズムになっているのが「モーツアルト」のリズムらしいのです。陸上のボルト選手もこのリズムになっていたということです。 林先生は「勝負脳」の本ではこのことを書きませんでした。なぜなら外国人に真似されるかもしれないと思ったからと言っておられます。それほど重要なことが含まれているのでしょう。 バドミントンでどう応用すればいいかわかりませんが、このリズムに入ると一気に気持ちが高まり、次にこれが運動系とつながり心技体が発揮できるようになります。 上位選手ほどバドミントンのラリーテンポは、相手に影響されながらも、要所要所で自分で作っているように感じます。早く触るだけでなく、間合いを取りながら相手の足を止める(リズムを奪う)やり取りを繰り返しています。自分のリズムを押し付けるか、相手のリズムを奪うか、リズムを崩されても作り直すか。 この辺りにヒントがあるのかもしれません。 |
コメント
コメントはありません。
| | mail | url | |
|
この記事のトラックバックURL
http://badminton.ac/blog/tb.php/445
トラックバック
トラックバックはありません。
| | |
|