体の使い方
情報が目に入ると視覚中枢に伝達されますが、すぐにその部分の上の空間認知中枢で距離とか間合いとか物の流れなどが認知されます。この部分はとても大切で空間認知能力の善し悪しがパフォーマンスに大きな影響を与えるそうです。どうすれば空間認知能力が高くなるかというと、両目を「水平」に保つことだそうです。バスケットボールのマイケルジョーダン選手は空中でもこの目線が常に水平に保たれているようです。バドミントンにおいても非常に参考になると思います。
次に、肩甲骨の動きです。肩甲骨は腕を使うときの「オモリ」なんですが、このオモリがずれていると腕をちゃんと使えないそうです。したがって肩を使うのではなく、肩甲骨を振るように腕を使うことが出来るとスマッシュなどでも先に伸びていくと言われています。イチロー選手は肩甲骨を振るトレーニングマシンを使って鍛えています。やはり大切な部分です。 3番目は大腰筋と腸骨筋です。ここが鍛えられている人はお尻の位置が上がっているので足が長く見えます。強い選手はこの筋肉のおかげで体軸が強いのです。水泳の北島選手やマイケルフェルプス選手はとても鍛えられているそうです。鍛えるヒントとなるのは赤ちゃんが行う「ハイハイ」です。このハイハイが速い人は運動能力が優れています。生徒には乾拭きで雑巾がけをさせていますが、これも良いトレーニングになっていると思います。 4番目は「可動体軸」。これは上半身と下半身の分離点、ちょうどみぞおちの奥の部分です。この部分を意識して運動をすると上半身も下半身もよく動きます。最もよいバランスはやや前傾している形だそうですが、卓球などではラリーで押し込まれて日本選手はこの体軸が徐々に立ってしまい負けてしまうということでした。 日本選手のジャンピングスマッシュを見てみるとこの体軸が立っているとのことでした。逆に中国選手は前傾しているということでした。やはり強さには秘密があるのですね。 以上をまとめると 1.水平目線の精密な空間認知能力 2.腕の動きを高める広い肩甲骨の可動能力 3.腰の切れを生む腸腰筋と安定体軸姿勢を作っている 4.上半身と下半身の運動能力を発揮する可動体軸とこの支点を意識するバランス体軸 です。視点、意識する運動や場所、トレーニングする部分など大変参考になる内容でした。 |
コメント
コメントはありません。
| | mail | url | |
|
この記事のトラックバックURL
http://badminton.ac/blog/tb.php/447
トラックバック
トラックバックはありません。
| | |
|