どう生きるのか
学校の授業では英単語を覚える方法として「声に出して3回書いてみる」という方法をとっていますが、最終的には声を出さない、3回書けば休む(寝る)、など「とにかくこなせばいいんでしょ?」的な要領だけを考えた姿勢が多く見られるようになりました。悲しいことですが良い感情を交えて記憶することとはほど遠い行為となってしまっています。
スポーツにおいても、より効率のいい練習、すぐに勝てる戦略というような方法がもてはやされています。しかし、教えられたことで効率よく練習し、すぐに勝てたとしても感動は少なく本当に身に付くことは少ないのではないでしょうか。 お金持ちの家庭に生まれた人は経済的に何不自由なく生活することが出来ますが、やはり心の豊かさはいつまでも不十分だと言われています。目に見える物だけ、聞こえる物だけを信じる様子が多く見られ、自己中心的なフィルターを通して見たり聞いたりしていることに気づけない人も多いです。そういう私自身もまだまだ自己中心的なフィルターの存在に気づけないときが多いのですが。 つまり、人から教えられたものは身に付く土台が出来ていないと身に付かないということです。身に付く土台とは普段からの問題意識、あれこれと工夫して突破しようという試行錯誤の回数、上手く行っているかわからないけどとにかく続ける素直さ、その行為の中の違和感を感じる感性、でしょうか。上手くなりたいのなら「上手くなろうと思うこと」がまず大切なのです。故松下幸之助氏も似たようなことを仰ってます。 (故)鈴木俊隆老師は、肩の痛みを訴える人に対して、 「その肩の痛みは...........一生続く」 と諭し、 桜井章一氏は、 「不調こそ、我が実力」 と諭します。 人生は悩み、迷いの中を泳ぐようなものなのでしょう。「悩みなんかないのでは」と周りから言われることがあります。全くそんなことはなくちょっとしたことでもいろいろと気にかかります。ただ、悩んでいるようには見せかけないように装い、心を中心に持ってくることだけは意識しています。 さて、スポーツをする上で大切なことが「致知」10月号ミニバスケットボール指導者の土本さんの記事に載っていました。そこから少し引用します。 「私の考えるミニバスの目的は、ただ試合に勝つ、全国制覇を目指すといったことではありません。それはひとつの目標でしかないのです。目的は辛いことから逃げず、自ら掲げた目標に向かって最後まで諦めず、信念を貫き通す強さを身につけることです。」 全くその通りだと思います。勝ってもそれはすぐに過ぎ去るものであるし、それはその瞬間の勝利でしかありません。 「勝利」が勝って利を得るという意味ならばそれは半分しかあっておらず、勝って不幸になる人生もあります。しかし、過程を重視出来る人は不幸になりにくい心の強さ、運を身につけられると思います。 |
コメント
コメントはありません。
| | mail | url | |
|
この記事のトラックバックURL
http://badminton.ac/blog/tb.php/451
トラックバック
トラックバックはありません。
| | |
|