指導者講習会とバドアカ講習会のお知らせ
大阪府バドミントン協会より依頼を受け、4級の指導者講習会がありました。2時間の実習講習を受け持ちました。年齢に合わせた練習の実際と実習でしたが、私は高校生の指導についての経験談と実践していることをお話しさせていただきました。
現在の高校生は非常に技術レベルが高くなっているため、私がどんどんスパーリングの相手をして実践指導する・・・なんてことは年々出来なくなってきています。しかし、選手の日々の変化やトップレベル技術の変遷などは伝えることができますし、体の使い方や心の持ちようなどは年齢が高くなっても気づくことができます。受講者の方々は指導するターゲットも様々であったため、今回は「指導とは」について考えていることをお話ししました。 「指導するということは、指導しないことである」 矛盾するような話から始めさせていただきましたが、色々な知識を学ぶことはとても大切です。しかし、それをそのまま伝えてもやはり説得力がなく、どこか他人事の話のようになってしまいます。指導者は色々な知識を溜め込むことよりも、何からでもいいので学んだことを実際に実践することから始めることが大切だとお伝えしました。実践していくと、ふと腑に落ちる体験を伴うことが起こってきます。そうなればむしろ色々な知識は捨てていく気持ちが大切です。 そうなった体験話は一方通行ではなく、指導者と選手の感覚の相違の意見交換につながります。人それぞれ違いのある中で「こうである」という固定観念がすべてにおいて通用するものではありません。指導者から「変な癖」と思われていることでも、それを修正することでむしろ競技力が下がってしまうことも実際にはあります。 今回の講習会では受講生の方に実際に練習メニューを考えていただき、コートで実践していただきました。それについて私が気づいたことをコメントさせていただきました。細かい動きについての話は避けましたが(個人的な感覚かもしれないのと、教科書からは逸脱し過ぎているので)、なぜそうなるのか、なぜそれが必要なのかについて考えていただくきっかけになったと思います。それが正解!というのはないので私も押し付けにならないように心がけました。 1月26日(日)には、弟が勤務する名古屋市のトライデントスポーツ医療看護専門学校の体育館をお借りしてバドミントンの講習会を行う予定です。弟による実技講習をメインに時間が合えば私も駆けつける予定です。機会があればお越し下さい! 実施スケジュールや申し込み方法はこちらをご覧下さい。 |
コメント
コメントはありません。
| | mail | url | |
|
この記事のトラックバックURL
http://badminton.ac/blog/tb.php/492
トラックバック
トラックバックはありません。
| | |
|