イチローの言葉
WBCジャパン、優勝しましたね!バドミントン選抜会場の新潟県でも優勝の瞬間には開会式前の会場で拍手が沸き起こりました。私はイチローの大ファンです。年齢が近いこともありますが、学ぶところはたくさんありますし、いろいろなところを真似してきました。
先日、テレビでイチローのインタビューを見ました。「正直なところ」の感想ということでした。 その中の話ですが、やはり不調であったということでプレッシャーを感じていたということです。優勝を決めた打席前は、打席に入りたくなかったということでした。恐怖を感じていたというのです。あれだけの大記録を打ち立てているメジャー選手でも「結果への恐怖」は感じているのですね。 恐怖を感じてしまうと、それを打ち消すことはなかなかできないと話していました。どうしたか。 その感情に乗っかって、打席を客観的に見始めたそうです。「さあ、イチロー選手への第一球。ストライク!」というように。しかし、ファールを続けていく中で、低目のボール球に対してファール。この時に「次は打てる」と感じたそうです。結果はファールだったのになぜそう思ったかという問いかけに対して、 「その球をヒットにできると思える感覚をもてた」 ということなのです。心の中のわだかまりや迷いが消えた瞬間だったと思います。その後の自分のバッティングに対する実況つぶやきはなくなったと言っていました。集中力が研ぎ澄まされてきた証拠ですね。結果は・・・2点タイムリー。結果でなく過程に集中できたのです。 バドミントンでもサービス場面ではいろいろと考えてしまうことがあります。「ミスしたら・・・、ロングを打ってスマッシュされたら・・・、クロスに打ち込もうか・・・」 いろいろな雑念は起こるものです。しかし、サービスを構えた後では余計な考えを受け流すには時間がありません。この、イチローが行った「感情に、思考に、乗っかってしまう」という方法は、ある意味いい解決法かもしれません。客観的に自分を見ることで結果を傍観視出来るからです。集中できている状態では「集中しよう」なんて考えないものです。集中できていない自分を「集中できてない!」と責めるのではなく、「面白くなってきました。この状況を○○君はどう乗り越えるのでしょうね〜」と客観視することでいつもの自分に戻れるきっかけが作れるのではないかと感じました。 |
バドミントン放浪記〜ジャンボーグ回顧録〜
| こーち日記 | comments (x) | trackback (0) |
|
全国選抜大会
25〜27日まで新潟県で全国高校選抜大会が行われました。今回も学校対抗、個人戦共に出場しました。
学校対抗では緒戦から福島県の強豪、富岡高校。第1ダブルスを落とし、第2ダブルスはとるものの、トップシングルスも落とし、第2シングルスをとって2−2。最終シングルス、大滝君VS大森君では1−1のファイナルにもつれ込む大混戦。大森君のプレーは去年の夏に比べると、格段に柔らかく、とても安定してきていました。大滝君もスマッシュを打ち込むことがなかなかできず苦戦していました。その中で、リーチを活かした高い位置からのスマッシュが決まり始め、21-16で大滝君が勝利。チームも3−2で勝利でした。 2回戦は八代東高校(熊本県)。ダブルスとシングルスを兼ねないで構成されている優勝候補です。ダブルスでは少し不調があった東野君も少しずつテンポを取り戻し、両ダブルスともファイナルにもつれ込む大接戦。しかし、後1本足りずに両方とも惜敗。トップシングルスでは1年生の小高君が健闘し、ファイナルにもつれ込みましたが、3ゲーム目は相手のスピードアップについていけなくなりました。0−3で負け。ベスト8でした。 個人戦でもやはり体調とテンポが合わず、ダブルスもシングルスも緒戦敗退。力が出せず悔し涙を流しました。 今回も埼玉栄高校が学校対抗を制しました。ダブルス個人でも優勝した星野・小林ペアは安定して力を発揮していました。優勝の原動力になっていました。 準優勝した札幌ペアもすばらしいを発揮し、中でもシングルスで3位に入賞した小野君の活躍は目を見張るものがありました。 シングルスでは日章学園(宮崎県)の渡辺君が全日本ジュニアに続く二連覇です。どこかタウフィック・ヒダヤット(インドネシア)をにおわせるプレーで、まさに「蝶のように舞い蜂のように刺す」プレーで圧勝でした。私個人の感想ですが、この選手はとても好青年で感じがよく、世界でも勝てる貴重な選手になる感じがします。8年後のオリンピックが楽しみです。密かに応援しています。ガンバレ〜(^^)b |
全国社会人クラブ対抗
土、日と三重県で大会がありました。結果は決勝トーナメント1回戦負けだったのですが、なかなか実力を出せないで終わった感がありました。
調整は難しいものですね。いろいろと自分で考えていてもうまくいく、いかないがあるものだと感じました。まだまだ未熟です。 帰りにおかげ横丁に寄り「赤福」を買いました。中でも夕暮れの町並みは風情があって良いですね。 「キセル1本100円」という看板の横に面白い物を見つけました。くつろいじゃってます(笑) 「明日は明日の自分がある」を胸に時間の流れを感じていきたいと思います。 |
ゴルフトゥーラン
車乗り換えました〜。前車ストリームは知り合いに譲りました。
7人乗りで1400cc、ターボ、スーパーチャージャー付きが気に入っています。燃費はリッター10kmを超えています。お財布にもやさしいのかな。ハイオクですが…。 初めての外車で緊張していますが、長く乗りたいと思います(^^) |