いよいよインターハイ
8月1日からインターハイが始まります。代表校、選手の皆さんは追い込みの練習頑張っていると思います。調子の悪い人、調子のいい人など様々だと思いますが、この時期に「守り」に入ってしまうと本番で実力を出せないことがあります。「調子の悪いときはいろいろ考えて工夫して克服したい」ので努力します。しかし、調子のいい時は、何もしなくてもいいので「怠ける」可能性が出てきます。やはり、普段やっていることをそのまま習慣として続けることが大切かと思います。「継続は力なり」ですね。
|
スランプ
2ヶ月前に体調不良を起こしてからプレーがばらばらで、自分の思うとおりに体を動かすことができない状態が続いています。いわゆる「スランプ」なのかなとも思っています。
以前に読んだ「イチロー」の本をもう一度読み返していると、大変興味深い言葉に出会いました。それは、「感覚がつかめず調子の悪いときほど絶好調が出る」という言葉です。調子の悪いときは何とかそこを脱しようと考え、工夫します。その時こそすばらしいプレーが出ているというのです。調子のいいときは、工夫や努力をしないので「怠惰」を生むとも書いてありました。ピーンときました…!それまでは練習や試合が嫌になっていましたが、その時から逃げずに毎日を過ごすよう努力しています。 |
いよいよ夏本番
昨日の体育館は本当にサウナのような暑さでした。ストレッチングをしているだけの私でも大粒の汗が出ました。昨日の大阪の最高気温はなんと33度!室内はそれ以上だと考えると過酷な状態だったことがわかります。昨年の千葉インターハイでも、高校会場ではすぐに換気をしなければならないような室温上昇がありましたし、今年度も奈良インターハイでは過酷な環境が待っているような気がします。慣れることができるのか心配です(^^;)
|
技術テスト
技術テストのような形式で、各ポイントからのショットを批評し、合格なら次のポイントに進めるという練習を行ってみました。まず、自分の好きなショットを一点から10本続けて打ち、その結果から修正箇所をアドバイスし、それをほかのコートで練習します。修正できたと感じたら再度テストコートに入りテストを受けるという形です。
傾向として見れたのは以下の点です。 1.最初のテストはなかなか受けたがらない。 2.一人が受けると一斉に受けに来る。 3.アドバイスをすると横でまねをする生徒が出てくる(これは大変いい傾向です) 4.合格か不合格かだけを気にするようになる(こちらの目を気にしてくる) 5.練習時間が少なくなりすぐに何度もテストを受けたがる(技術修正の時間がつらい) やはり、集中して修正する時間がつらいのか、「やらされている」意識が多いのがわかります。また、自分の技術は「最高」というような、根拠のない万能感を持っている生徒も若干いるようです。そういう生徒は人の話を聞き入れません。 案の定、この練習が終わった後、1対1のフリー練習をしましたが、テストのために練習をして修正したところが意識できている生徒は2割程度でした。 こういう練習も、目的をわかりやすく理解させ「繰り返す」ことが大切なのかなと思いました。 |
国体予選
土、日と国体選手選考会がありました。少年男女とも力を出し切れた選手や、十分に発揮できなかった選手がいて予想とは若干違う結果が出ました。プレーを見ていてそれなりに納得のいく結果が出たと私は考えていますが、高校生は本当に心と体のアンバランスさが目立ちます。しかし、私もそのような経験を通して今まで来たのだな〜と思うとなんだか温かい気持ちになれました。
|