声<威嚇
「健身の羽球コラム」というサイトがあります。この方のブログに「黙れではなかろうか」というタイトルがありました。
少し引用します。 「日本選手は平気でコートの中で耳障りなかけ声や叫び声を発していた。あれは顰蹙を買っているのである。(中略)声は出せばいいというものではない。日本では声を出さないとしかられる。みな違反だということに気がつかない。外国では声を出すとしかられます。」 日本では「声を出せ」という指導者が多いのは事実でしょう。上海ジュニアのコーチも声は出させると聞いたことがあります。しかし、今の日本のジュニアの声の出し方は少し品がないように思われます。興奮してしまって声をからしている人も実際にいますから。 私が中学生だった頃は決まった時に「おっしゃ!」「よし!」、サービスの時に「一本!」「ストップ!」という声だけでした。しかし、最近では潰れる様な声で「おら〜ッッ!!」「うっっしゃあ〜ッッ!!」「いようぉっしゃぁ〜ッッ!!」(表現が難しい・・・)、サービスの時に「ぅおぉぉおお〜ッッ!!」と相手に対する「威嚇」が含まれているように感じます(恥ずかしい話、他人事ではないので情けなく思っていますが)。試合後の握手もちゃんと出来る人が少なくなってきています(指先でちょんと触るだけ)。 リー・チョンウェイ選手などのトッププレーヤーは実にクールに試合を運びます。ただ、プレーは猪突猛進にネット前の球を攻め込むなどとても熱いのですが。 一流になりたければやはり一流プレーヤーの所作をも真似しなければならないと思います。私は海外のトッププレーヤーの技術ももちろん参考にしますが、一番見ているところは表情です。特に失敗した後や成功した後のその変化を見ています。もちろん試合後はちゃんとお互いをたたえあっています。日本人はもう一度、「武士道の精神」を取り戻さなければなりません。 |