トリッキーパンダース
今日の練習には、近畿大学の選手やトリッキーパンダースの選手が参加してくれました。私ははじめてお会いしたのですが、インドネシアからの助っ人「ハディ・サプトラ」さんのプレーを見ることができました。特に感じたのが、肘と手首の柔らかさです。関節運動が実にタイミングよく行われており、本当に「鞭のように弾く」という表現がぴったりだなと思いました。
大阪のトリッキーパンダース、全日本社会人、日本リーグと頑張ってください!応援しています。 トリッキーパンダースホームページ ![]() |
バランスボード
![]() 指導場面でもバランスを鍛えようとバランスボードを用いてます。手作りのものですが、なかなか難しく、1分乗るのは至難の技です。オリンピック選手もこのトレーニングをしているということなので、皆さんも一度体験なさってはいかがでしょうか? ![]() |
巻き上げ
中学生時の練習で「巻き上げ」というものがありました。1〜2kgの鉛を紐に結び、その先は棒にくくりつけて、その棒で紐を巻き取るというものです。舞台の上に立ち、両腕を床と平行に保ちながら巻き上げていくのはかなりの負荷になっていました。もちろん下に降ろす時もゆっくりと紐を解くように降ろしていきます。1往復でもかなりの負荷ですよ!
バドミントンのラケットは軽く、シャトルも軽いということは、それなりの筋力でラケットを振りぬかないと飛ばないということになります。前腕(肘から先の腕)や肩の筋力アップにもってこいで、誰でも手軽に作れる「巻上げを」ぜひ皆さん一度やってみましょう! ちなみに写真は、ホームセンターなどで売っている容器(4L)に砂を入れて、棒の部分は古くなったほうきを切り、テーピングで巻いていたもので作りました。 ![]() |
バドミントンコーチ日記
バドミントンのとあるコーチの日々の出来事や気づいたことなどを書いていきます。
![]() それを、対角の一番遠いところを狙うということでやってみました。 図のように丸印がついたところにしか打ってはいけません。ちなみに、後ろの丸にはクリアやスマッシュ、ロブなどで打ちこめますね。 前からはネットなのかロブなのか、また、後ろからはクリアかスマッシュかスライスドショット(カット)なのか...。相手の足を止めるためにいろいろと工夫をして練習できました。 もちろん逆対角の練習もしました。 |