毎日のトレーニング
(極力?)毎日行っているトレーニングを始めて早1年が過ぎました。回数を増やすことはあまりしませんでしたが、細かいところを丁寧に、丁寧にの気持ちを持って続けています。
器具を使わず腕立てだけでも胸の筋肉はつくものですね。Tシャツの溝おちの部分に汗が染むのが以前と比べて遅くなったように思えます。自分を変えたいという気持ちは当初ありましたが、今は「毎日するときにするだけ」の気持ちに変わってきました。 生徒の傍らでせっせとトレーニングするこーちでした(笑)。 |
鞭のよう
今日は大阪府の国体予選が行われました。NTT東日本の川口選手がふるさと選手として出場しました。柔らかい体の使い方から繰り出される強いショットやディセプションの効いたショットがとても印象に残っています。なかでも、オーバーヘッドストローク時の「胸の反り」とハイバックショット時の「上腕の鞭打ち運動」が強烈なショットを生んでいるように感じました。本当に鞭のようにしなっているのでどう運動しているのかスローモーションで見てみたくなりました。
|
多忙
仕事というものは突然大量に入ってくることがありますね。先週まではそれほどでもなかったのですが、今週はインターハイ申し込み作業に始まり、学校内でも保護者との面談、ホームページに関する仕事など立て続けに入ってきました。五輪書の「優先順位をつけて処理する」ことを頭に置きながらせっせと業務に励んでみました。クラブに顔を出すとさすがに疲れからやる気がでない…。そんな時は時間をかけて体をほぐす運動を行いました。ただ休むだけでなく、積極的休養を行うとやはり心をアクティブにしてくれます。今日は数ヶ月ぶりのシングルスの相手をしました。全くイメージ通りに動けませんでしたが良いストレスを感じました。
|
呼吸
雑誌を読んでいて興味深いものを見つけました。「感情」を整える呼吸の大切さはなんとなく理解できていたのですが、「心・技・体と息と成績の関係」なるものが、長田氏(1976)によって図表化されていたことを初めて知りました。その中には、吸気よりも呼気に注意を払う呼吸によって「自律系」をコントロールするというものです。そこには白隠禅師の指摘する「丹田呼吸法」の大切さも書かれていました。
|