選抜予選
22、23、24日と近畿高校選抜予選が奈良で行われました。とても冷え込みの厳しい中での試合でしたが、なんとか選抜の出場権を得ることができました。去年の北海道大会では、予選リーグ敗退でしたので、今回の大分大会では上位目指してがんばりたいと思います。
団体戦決勝は強豪比叡山高校でした。2つダブルスをファイナルの末、落とし、トップシングルスも1ゲーム目を落とす中、「負け」ムードが漂っていましたが、そこからシングルスを3つとも取ることができました。夏のインターハイで石川県に勝った時と同じような展開でした。まだまだ荒削りな一年生ですが、いい経験ができたと思います。 |
我が家のモンキ−
11月に二輪免許を取得し、ようやく原付からの脱却の日が来ました!知り合いの整備工場の一角をお借りしてボアアップに挑戦しました。組み込んだのは「JUN International」製の80ccボアアップキットです。ピストンやシリンダーの交換はスムーズに行き、エンジンはかかるようになりました。しかし、強化クラッチの取り付けのところでつまずき、クラッチ盤の歪み(バイクショップの方の助言でようやくわかりました)からクラッチが切れないアクシデントに見舞われ、丸三日の作業となりました。クラッチは思い切って武川製の強化クラッチ(3枚)にレベルアップしました。市役所で原付二種に登録変更し、これで30km制限と2段階右折から開放されます。やれやれです(^^;)
![]() ボアアップキット:JUN 80cc マフラー:ヨシムラ リアショック:キタコ スイングアーム:レガスピード+6cm アルミホイール:Gクラフト3.5-8 タイヤ:steady B-77 120/70-8 クラッチ:武川製3枚強化クラッチ スピードメーター:エイプ100用純正 |
ラケット感覚
私はこの20年以上ヨネックスのCAB20を使用しています。なぜならラケットバランスと「しなり」のタイミングが程よいからです。しかし、今回の全日本シニアでは、アーマーテック900テクニックを使用してみました。CAB20を意識したモデルだからだそうです。インパクトのラケット面のブレが少ないことを感じたので使ってみました。
最近の世界大会でのダブルスではラケットを短く持ってのスイングがよく見られます。私も真似てそのようにグリップしてみました。しかし、短く持つことでスイングの速さから肘や肩に力みを感じ、インパクト時のミスが多くなりました。うまくシャトルに力を伝えれていないのではないかという不安感を感じたのです。そこで、ラケットをいつもとおり長めに持ち、「ラケットの重さを利用する」という考えを持ちながら肩・肘をリラックスさせると、リターンも以前より強さをコントロールできるようになりました。 インドネシアのダブルスなどを見ていると短くグリップしていますが、私自身のプレーに合っているとは限らず、そこに拘ると「自分流」ではなくなってしまうのだなと思いました。「自分の感覚」に集中した練習は毎日の中で必要だと思いました。 |
第一回バドミントンアカデミー開催
2008年1月20日(日)に大阪の千島体育館にてバドミントンアカデミー講習会を行います。講習会の内容については一応案がありますが、皆さんのリクエストなども聞きたいと思っています。このブログにコメントいただくか、掲示板の方にお書き込みください。なお、参加希望される方は、人数などの調整もありますのでこちらの掲示板までお知らせください。当日はキャロットクラブとのオフ会とも重なっていますので、一日バドミントンを楽しむこともできるとも思います。
レベルは問いませんのでぜひご参加ください。当日は私と有田浩史が指導に当たる予定です。
| - | comments (1) | trackback (0) |
|