ハイバック考…主導筋は三角筋か!?
ハイバックでは肘伸展で打つのではなく、上腕の外旋運動、前腕の回外運動が重要です。しかし、ラケットヘッドを前方向へ持っていく運動で外旋運動を行いますが、この運動に関わる筋肉は、「棘下筋」「小円筋」です。勿論この筋肉を鍛えれば強い外旋運動ができるはずですが、これらの筋肉だけで外旋運動するのではないと考えられます。
外旋運動が行われる前を見てみると、肩関節の外転運動が行われています。この肘を挙上する運動では三角筋が使われます。この筋はとても大きく、速く強い運動をすることができます。 ハイバックショットでは、肩関節の外転(肘挙上)運動を強く行い、その後、肘をゼロポジションで固定します。固定することから上腕の外旋運動が誘発され、さらにリストスタンドにより前腕の回外運動が誘発されインパクトを迎えます。つまり、意識すべきところは、「肘関節をある程度曲げ、リストスタンドしておく」、「三角筋による肘の挙上を強く行う」、「肘をゼロポジションで止める」、「インパクト瞬間に強く握る」であると考えます。外旋、回外運動に関わる筋肉はさほど意識されず、運動は誘発的に起こるものであると考えられます。 図解詳細はこちらからどうぞ |
術後2ヶ月
手術から2ヶ月が経ちました。少しずつ回復の兆しが見られるようです。しかし、少し調子に乗って右手でラケットを振る日がありました。案の定、翌日は肘が熱く炎症を起こし・・・。リハビリでも「申し少しの我慢を」と諭されました。
今日は、総合体育大会がありました。エントリーのみの気持ちでしたが、生徒も出場するので、ついでにシングルス、ミックスダブルスともに出場しました。サービスは右手で行い、後は左手で・・・。ともに勝てませんでしたが、いい汗をかきました。生徒は3位に入る大健闘でした。 |