全国選抜近畿予選
初日は学校対抗戦の予選です。やはり決勝戦は滋賀県でした。近畿大会の個人戦ではシングルスにおいて負けていたので、オーダーもこの一ヶ月いろいろと考えて練習はしてきました。
トップダブルスは1年生ペア。第2ダブルスは2年生ペアです。1年生ペアはテンポのいいドライブで押し切り、2ゲーム目の後半は少し力が入り相手の強いレシーブに苦しめられましたが何とか勝ちました。2年生ペアも1ゲーム目こそ競り合いましたが、2ゲーム目に入りリズムを取り戻したのか前へ前への気持ちで押し切りました。 トップシングルスは、身長差が20cmはあろうかという対戦になりました。相手は1年生でしたが2ヶ月前に比べエラーが少なくなっていて、パワーもあり、いろいろと工夫をして攻めましたが負けました。それにしてもこちらのショートサービスに対する構えの位置が、サービスラインのすぐ後ろというダブルス並みの対処には驚きました。少し前に生徒が「中国の選手はシングルスでもショートサービスに対してはかなり前のほうで構えている」と言っていたのを思い出していました。 第2シングルス、第3シングルスが続いて入りました。もはや、どう転ぶかわからないような試合展開です。硬さこそありましたが、第2シングルスが後半抜け出し勝利。第3シングルスは途中で打ち切りとなりました。 何とか選抜の出場権を1位で獲得することができました。その後、保護者の方々と食事をさせていただきました。私の息子もバドミントンを始めているので、指導者の立場と保護者の立場の双方から考えさせられることが多く、いろいろと勉強になりました。 |
続・シングルス
今日もシングルスをしました。相手は1年生です。最初はロングサービスミスをしたり、クリアをバックアウトしたりと、がちがちの状態が自分でわかるほど硬くなっていましたが、相手のエラーもあり中盤で追いつくことができました。相手のショートサービスをアタックロブで返すとカウンターでスマッシュを打たれ、まったく取れないので、ショートサービスに対してはネットか高いロブで対抗することにしました。奥まで返るとこれが意外と効いていて相手のショットをつなぐことができます。
かつて(?)のプレースタイルにこだわると自分のプレーが見えなくなります。「今、目の前の相手とどう戦うか」ということを常に考え、そのスタイルは変化していくものだと思うほうがリラックスできるような気がします。 明日から生徒たちは全国選抜の近畿予選会が始まります。しっかりと自分の準備をして、コートで力を出してほしいと思っています。 |
左膝の痛み
|
シングルス
今日はシングルスのゲームを中○の選手としました。結構パターン練習等で動いていたのですが、実際のゲームでは本当にとれないものですね・・・。サイドへのスマッシュやカットがものの見事に決められます。
ロビング、ハイクリア、サービスの甘さが身にしみてわかります・・・がなかなか奥まで運ぶことができないんです・・・。アウトを怖がっているせいでしょうか。 生徒には「ロブが甘い」「もっと高さを使って」等アドバイスしますが、自分ではゲーム中なかなかできません。自分自身へのコーチはいるのですが、あまり出しゃばるとろくなことはありません。 結局、体力にものを言わせてファイナルでとりましたが、やはり速さへの恐怖心はそのまま残りました。とれなかった球に対して悔やんでもしょうがないので、次!次!と奮い立たせていました。 まだまだです。次は勝てそうな相手ではなく、もっとハードルを上げていかないと、と思ってています。 |
スカッシュのラケット
トレーニング用としてスカッシュのラケットを持っていますが、生徒が持っている、ウッドでヘッドが小さいスカッシュのラケットが欲しくて今日はネットで探しまくっていました。
なかなか見つけることができませんでしたが、「セカイモン」という海外のオークション品を買うことができるサイトを発見。その中でVictorのスカッシュラケットを発見しました。 ![]() しかし、買おうと進んでいると海外のオークションサイト「eBay」に登録し、個人でやり取りしなければならないとのこと。もちろん英語のサイトなのでどうしようかと思いましたが、これも勉強!といろいろ苦労して登録し、注文までたどり着きました。海外のサイトでショッピングなんて初めてなのでかなり不安ですが、ちゃんと着いてくれることを祈っています。 上手くいくと、これからかなりの物欲を刺激されるかもしれません(^^;) |