近畿高校バドミントン大会
先々週末は近畿大会個人戦がありました。4複4単のみの参加ですが、優勝すれば全国選抜につながるという大きな大会です。金曜日から開会式があるため午前中に奈良県に入りました。私は奈良県の高校出身で会場は何度も大会を行ったところだったので懐かしい気持ちで一杯でした。1週間後には全日本シニアも控えており、生徒が練習を終えて開会式まで時間をつぶしている間に体育館の周りをランニングしました。高校生の時も走ったような気がしますが、やはり「走らされて」いたのか全く覚えていません。稲刈りを終えた田園風景と用水路の小魚を見つつ30分くらい走りました。
土曜日からダブルスが始まり、1年生ペアは2回戦で最後追いつけそうな雰囲気でしたが逃げられ敗退。2年生の1ペアは京都府のトップに17−17まで競り合いましたが最後は力んだレシーブの返球を前で狙われ敗退。もう一つのダブルスは練習試合では勝っていた滋賀県のトップにドゥースまでもつれ込みましたが準々決勝敗退。試合での集中力の低さ、本番での弱さはまさに普段の姿勢の現れです。この敗退を真摯に受け止めてほしいものですが、「恥ずかしい」という気持ちの裏返しに「大きな態度を取る」虚勢の傾向が見られる人間はなかなか成長しません。保護者がとても腑甲斐無そうにされているのを見ると心が痛みます。しかし、本人が気づかないと何事も進みません。府予選でトップだったペアは変化に富んだショットを上手く使い問題なく優勝しました。一人はあまり器用ではありませんでしたが、「絶対に優勝する!」と毎日ノートに書いていました。そのおかげというのは言い過ぎですが、本番で力を出せていたと思います。 日曜日はシングルスです。準々決勝までは問題なく4人とも勝ち上がりました。しかし、一人は兵庫県のトップ選手の高いハイクリアとロブに思うように攻められず敗退。しかし、これは相手のショットが大変良くなっており、こちらも強くなったなと感心するほどでした。準決勝では大阪トップと兵庫トップの対戦になりました。やはり高いハイクリアとロブに攻めあぐねていましたが、それでもスマッシュしていかないと突破口は開けない思ったのでそのようなことをアドバイスしました。本人もそう感じたのか徐々にスピードアップすることが出来てラリーは競り合いましたが得点は抑え気味に勝利して決勝へ。もう一つの準決勝はうちの生徒同士の対戦になりました。1点ずつ入りながら最後までずっと競り合っていましたが、最後のラリーでは「あきらめ」が周囲にも明らかにわかる態度を出した方が敗退しました。お互いで長いラリーを作りながら、自分から勝負を降りるようではやはり勝てません。結果はどうあれ、息が上がる中で「まだまだ!!ついてこい!」という気持ちになれるかなれないかは、思考の習慣が大きく作用します。技術があっても、それを上回る相手は山ほどいます。良い技術を持つことが大切ではなくて、いま出来る技術をどう駆使できるかが、本当の強さになります。技術的には近畿の群を抜いていたはずの選手が敗退していくことに新チームでの難しさを感じています。 決勝はダブルスで優勝したペア同士の対戦となりました。1ゲーム目は終盤まで競り合いましたが、技術力もあり、力むこと無く淡々とスピードを上げていくトップ選手に2ゲーム目は上手く攻め込まれ、「絶対優勝する!」とノートに書いていた選手は2位に終わりました。しかし、全力で戦ったこと、それまで逃げずに準備して来たことは必ず力になっています。来年夏のインターハイでは2人が出場できるのでそれまでにまた、しっかりと準備をしていってほしいと思います。ただ、府予選はおそらく本校同士の対戦になるので見ている方もなかなか心痛むのが本音です。 |
目標の試合
先々週は体育大会が行われ、教員チームとして飛び入りの綱引きに出ました。やっているとやはり力は抜けないもので全力で5本引っ張りました。案の定、終わった後は握力がほぼ無くなり、お風呂では洗面器も持てないくらいになっていました。翌日の練習ではラケットも振れないのではないかと心配でしたが、意外にもラケットを軽く扱うことが出来たのか前衛でのストップが異様に連続で出来ていました。何が功を奏するかわかりません。プレー前から「今日は○○だからできない」という考えを「○○だけどどんなプレーが生まれるかな」と切り替えることでその時間を充実させることが出来ると思います。そういう考え方は桜井章一氏の著作から大いに学べます。「自己」を離れ身体の感覚に敏感になれるようにはどのような心持ちが大切か、または何がその感覚の感度を下げる邪魔しているのかということを常に考えています。多くは「傲慢さ」であったり「欲」なのですが。
全日本シニアも近くなり、社会人の練習も力が入ってきました。とにかく今は機械のようにこなす時期かなとも考えています。「勝ち方」も大切ですが本番は何が起こるかわかりません。積極的にコートに入れるように練習前は調整し、ゲーム間も気持ちの切り替え方を考えながら次、次、と心がけています。ただ...試合でコートに立てることだけを考えながら、お互いにこの試合にターゲットを絞って出場して来た人達に会えることを考えています。「それは敵だ!」と心が言ってくることもありますが、しっかりと準備しておけばそういう不安感は薄らいできます。ただ、今はそれを見つめながら練習あるのみです。 高校生の方は近畿大会まであと数日となってきました。ゲーム練習の結果に右往左往しているようですが、余裕を持つよりは不安である方がいいと思っています。煽りはしませんが...。近畿大会は試合数が多いので最後は気持ちの戦いになることが多いです。理屈ではなくごりごりと押していくということも大切です。そういう姿勢は相手にも影響を与えます。「苦しい時に逃げなかった」経験を自信に変えて頑張ってほしいと思います。 |
もうすぐ近畿大会
雨が降るごとに空気が冷たくなってきました。体育館でも横の扉を開けると冷やりとします。先々週末は土日とも練習試合があり、体育館では4〜5校集まって試合会場のようになっていました。地区大会が迫っていることもあり、「全国選抜出場」を目標にみな頑張っていました。大阪でも来月始めに全国選抜府予選、15日からは近畿大会個人戦が行われ優勝すれば全国選抜出場の権利を獲得できます。チームの中でも特に出場する選手は優勝をめざして日々頑張っています。私も高校生の時に近畿大会に出場し、準決勝まで進みましたが、当時のプレースタイルは「とにかくジャンピングして前へダッシュ」というものでり、1ゲーム目を先取するも2ゲーム目に太腿が痙攣を起こして2ゲーム目を落とし、ファイナルゲームでは太腿の後ろまで痙攣が起こるというアクシデントにみまわれました。前が痙攣を起こすので膝を曲げる、膝を曲げれば後ろが痙攣するというどうしようもない状態でした。結果3位に終わりましたが今となれば良き思い出です。当時は15点3ゲームのサービスポイントであったため試合時間は長かったです。今は21点ラリーポイントなので少し試合時間は短くなりましたが、もしかすると来年度は11点5ゲーム制に変更されるかもしれません。試合時間もさらに短縮されることが予想され、ますますサービスの重要性が高まると考えられます。
毎朝、30分程度の座禅は続けていますが、ひょんなことから「曹洞禅(sotozen)」という携帯アプリを発見しました。膝の上において座りますが、居眠りなどで揺れるとバイブの「ブーン」と「バシッ」という警策の音が鳴ります。試してみるとバシバシ警策を打たれました(笑)。終わりにはカーンと鐘が鳴ります。そのアプリには写経も入っていました。一文字一文字なぞっていくのですが、指で字を書いてもあまり楽しくないので100円でスタイラスペンを買ってきてやってみています。これを機に字もうまくなれば良いのにな〜なんて考えています(^^) |
瞑想
台風が去り、最近では空が高く感じます。クラス生徒の対応でなかなか体育館に顔を出せませんが近畿大会に向けてみな頑張っているようです。数名はノートを持ってくるので対話しています。問題意識が強くなれば本なども紹介しているのですが、本当に望まないとただの強制になります。それも縁。ただ道を歩むだけです。
最近の朝の瞑想では、掌の感覚に意識を集中させ(3秒でダメなときもありますがめげずにやり過ごす)、そこから慈悲の瞑想につなげています。あっという間に30分経つときもありますが、15分で苦しくなるときもあります。 先日は夜中に目が覚め、前日の出来事への執着の映画が心の中を駆け巡りだすと「思いの手放し」が難しく、ますます眠れなくなりました。そんな時に実践してみたのがまっすぐに仰向けになり力を抜いて、身体の感覚に集中すること。掌から肘、肩、足の踵、ふくらはぎなど順番に意識をしていくと気づかない間に眠っていました。シンキングマインドが落ちた時、初めて本当の自分が顔を出してくる。しかし、その状態を意識すると元の我欲の自分に戻る。なんとも歯痒い感じです。 (読み返してみると何とも分けの分からない話でスミマセン...ただ今の私にとってとても重要なことだと思っているので) |
好きなこと
10月になりました。いよいよ国体に向けての準備が本格的になってきます。今年は長崎で行われます。去年は惜しくも決勝で敗れたので今年は勝つチャンスかもしれません。国体はダブルスーシングルスーシングルスの3つで競われますが、選手は3名しかいないためシングルスは必ず兼ねなければなりません。近年の競技力向上を考えると体力的にもかなり厳しい大会と言えるかもしれません。4名の選手登録にしてほしいと思われているチームも多いと思います。が、なかなかそれは実現しないようです。
この9月は本当に色々な出来事があり、心の整理に非常に苦労しています。正面から向き合う、受け流す、新たな発想を試みる、書き出す、身体を動かすなどをしていますが、感情に引きずられては離れ、引きずられては離れを繰り返しています。いよいよ転換期にきているのかもしれませんが、しばらくはゆっくりと自分と向き合うしかないと思っています。その時間をどう作るかも非常に難しいのですが。 先日は学年の校外学習があり、クラスの引率で吉野の方へ行って来ました。いい天気で気温が上がり、担任している生徒たちは汗を流しながら思いっきり色々なアクティビティをこなしていました。教室では見られない一面が見えてとても有意義でした。部活動の生徒たちもこのようなバドミントン以外の活動を組み込むことで新たな一面が見えるのではないかと少し思いました。合宿などでゲーム練習ばかりでなく、山に登ったり、共同で食事を作ったりという活動ももしかすると良いんじゃないかと思っています。勝つためにはとにかく練習するのもわかりますが、やはり色々な体験を10代のうちにしておくことも大切かもしれません。最近では学校行事も減少傾向にあり「とにかく学力向上を」という方向に流れつつあります。しかし、校外での活動時と教室での学習時の表情に大変差があるため、今何が大切なのだろうかと疑問に思ってしまいます。 「好きなことをやって、それがやがて形になり、それを喜んでくれる人がいることが幸せである」 最近ではこの言葉の意味をよく考えることがあります。 |