全日本シニア
11月12日〜14日まで、埼玉県で行われた全日本シニアに出場してきました。上田選手のシングルスが見ものでしたが、前人未到の4連覇を成し遂げられました。すごい気力と体力の持ち主だと改めて感動しました。
私は30歳代ダブルスで去年ベスト8にとどまり、悔しい思いが残っていたので今回は色々と考えながらトレーニングや練習に励んでおりました。緒戦から手ごわい相手で苦戦しましたが、何とかベスト4に残ることができました。準決勝は去年の優勝者ペアとの対戦で同じ府県対戦になってしまいました。幸先はよかったのですが、ファイナルの末負けてしまいました。 色々な課題を持ち帰ってくることができ、来年に向けてさらに頑張りたいと思います。 ![]() |
試合前
選手達の試合が近づいてきました。試合が近づいても黙々といつもどおりやっている選手、逆に少し不安を感じているような態度の選手など色々な様子がうかがえます。
この試合のために、数週間前より様々な練習試合を行ってきました。強い相手に負けたり、逆にさほど強くない相手に圧倒して勝ったりと様々な結果が出ています。いつもどおりやっている選手はともかく、そうでない選手の気持ちとはどんな感じでしょうか。 結果を予想してしまうため、不安からは離れられないことも考えられますが、練習試合で負けが続いている選手はセルフイメージも小さくなりイライラしているかもしれません。逆に勝ちまくっている選手も「もしかしたら練習になっていないんじゃないか」と不安になっているかもしれません。勝っても負けても不安が残るのでは本番の試合で実力が出せない可能性も出てきます。 結果しか見ないとこの多くの練習試合で変化してきた、成長してきた自分を評価することは難しくなります。ですから、本当に大切なことは「自分のやりたいこと」を具体的に日々実践することだと思うのです。成功しても失敗してもそうした意識は必ず変っていくからです。意識が変わると行動が変わります。行動が変わると結果が変わります。 実践してきたことを試合で使ってみたら....。 自分の試合も近いこーちのつぶやきでした(^^) |
社会人の大会に出場
今日は近畿社会人の団体戦に行ってきました。団体戦でダブルス2つとシングルス1つの形式です。運良く予選を突破し、決勝トーナメントに進出できました。何とか勝つ事ができ優勝できましたが、そこで気づいたこと。
「体の軸」です。最近このことに関しての本などを読んでいますが、軸が意識できると思うようなパフォーマンスが展開できます。そして、軸が意識できるようになるには「脱力」が必要だそうです。今度、まとめてまた書きたいと思いますが、リラックスした状態下における「軸」の形成をぜひ意識してみてください。 ![]() |
スポーツ留学
最近、高校野球でスポーツ留学が多いとニュースになりました。特に大阪から出て行く選手が多いそうです。しかし、野球以外のスポーツでもこういうことは年々増えているものと感じます。この種の留学には多額のお金が動いているケースなどもあるらしいですが、この少子化時代、学校経営が大変な中で、生徒集めに躍起になっていることもわかります。集まれば学校の宣伝になり、スポーツ以外の生徒も集まってくるということなのかもしれません。
しかし、そのような学校存続にかける生徒集めに、今後、何か問題が起こるのではないでしょうか? 「学校存続のため」=「お金集め」です。つまり大人が生きていくための生活の糧をそこから得るわけです。もちろん留学する選手や家庭、または指導者にはお金が渡り、授業料や寮費なども免除の場合もあるでしょう。留学するほうは経済的に楽になるでしょうね。また、学校も来てくれるだけで宣伝になり、利益を得ることも多くなるでしょう。戦績によっては金一封なんてこともあるでしょうね。一見いい事ばかりに見えます。 しかし、お金のためということは、「結果主義」になることを忘れてはいけません。何をしても結果的にお金が儲かればいいのです。そのための指導者が雇われるはずです。もちろんその指導者は結果が出なければ「解雇」です。儲けが出ませんから。 そのような指導者に教えられた選手はどうでしょうか。すぐに結果を求められます。3年間を通しての成長などは二の次で、勝てないと捨てられます。そのような境遇に追い込まれた選手は恐らく山のようにいると思います。大人の生活の糧のために利用される子ども達。成功すればそれなりに進路は開けますが、人間的な成長はあまり期待できません。 この後の日本を背負っていく若者たち...。スポーツを通して成長して欲しいものです。 |
トリッキーパンダース
今日の練習には、近畿大学の選手やトリッキーパンダースの選手が参加してくれました。私ははじめてお会いしたのですが、インドネシアからの助っ人「ハディ・サプトラ」さんのプレーを見ることができました。特に感じたのが、肘と手首の柔らかさです。関節運動が実にタイミングよく行われており、本当に「鞭のように弾く」という表現がぴったりだなと思いました。
大阪のトリッキーパンダース、全日本社会人、日本リーグと頑張ってください!応援しています。 トリッキーパンダースホームページ ![]() |