縄跳び
卒業生が母校に練習に来てくれ、トレーニングとして縄跳び(二重跳び)をやっていました。負荷はどのくらいかと聞くと、
1セット目 ― 1分続けて1分休憩 2セット目 ― 3分続け3分休憩 3セット目 ― 5分続けて5分休憩 4セット目 ― 3分続けて3分休憩 5セット目 ― 1分全速力で続けて終了 でした。 凄まじい負荷に驚きましたが、私もやってみようと縄跳びを借りました。しかし、年齢差が激しく違うので私は1分続けて30秒休憩を5セットやってみました。 1分で二重跳び約100回できました。それでも息が上がりかなり疲れましたが、5分続けるって…。想像がつきません…。縄跳びは中国では必須のトレーニングだそうです。 |
筋肉痛
年明けからなかなかトレーニングをする機会がなかったので、一週間前に脚力や腹筋、背筋強化のトレーニングをしました。その日は大丈夫でしたが、翌日から連続両足ジャンプ(立幅跳びの連続)による筋肉痛が大腿直筋に出てきました。よほど負荷が大きかったのでしょうか、一週間痛みがとれずコートに入れない状態に・・・。
歳も考えず張り切ると痛い目に会うものです。これからは「徐々に」を頭に入れなければと感じました。 |
クロスへダッシュ
クリアの打ち合いからクロススマッシュで攻め、そのリターンをできるだけ速く触り相手を追い込むパターン練習です。
図のように(1)でクロス方向のハイクリアの打ち合いを何回か行います。そして、赤の方は青からストレートクリア(2)が出てくるとそれをクロススマッシュ(3)します。青はストレートにリターン(4)し、その球に対して赤はクロス方向へダッシュしネット(5)を高い位置で行います。続けれるなら青はそのネットをストレートにロビングで返し、またクロスクリアの打ち合いに戻ります。 ![]() |
スキー
年始にスキーに行ってきました。この豪雪で雪質はかなり良く滑りやすかったです。
今までのスキーではなく、今回はショートスキーをメインに滑りました。このショートスキーはくるくる回れるので一見簡単に操作できるようですが、スピードを上げると板先がぶれてきます。そこで、今回は「足裏全体で板に乗る」「太ももの前の筋肉よりも裏側のハムストリングスを使う」ことを目標としました。ボディーバランスを保つ練習です。 最初はなかなかうまくいかず太ももの前の大腿直筋が疲れましたが、板をしっかりとそろえると板先がぶれなくなり、少しずつバランスを保てるようになりました。 こんなことを考えているとスキーもいろいろと面白いものだと感じました。 |