暑い!
今日は強化練習会がありました。選手達は頑張ってパターン練習やゲーム練習を行っていました。私はコートサイドにて指導に当たっていたのですが、今日は34度まで上がったということで、じっとしていても汗が背中を滴り落ちました。シャトルコックの番手は「3番」。速過ぎると感じたので羽の端を外折にしてスピードを落としました。いよいよ高校生はインターハイに向けて最終段階に入っていきます。熱中症に気をつけて頑張ってほしいと思います。
|
足の伸び
先週の土曜日はいつもの練習会に行きました。翌日の試合に出場するために、川前直樹君(NTT東日本)が地元に戻ってきました。私はまだまだ強い球が打てませんが、ペアを組んだり、相手をしてもらったりと一緒にダブルスを楽しみました。その体育館で初めて会ってから10年以上経つことになります。
さて、組んだ感触ですが、充分な準備なしとはいえ、シャトルに追いつく一歩の伸びが大きく、そこから出されるショットはやはり正確です。また、後衛から打つ時のスマッシュはシャトルが私の頭の後ろでしぶきを上げているようなインパクト音がしました。今日はもう全日本実業団のほうへ出場していると思いますが、陰ながら応援しています。 more>> |
コピペ
高校生は期末試験が始まる時期だと思います。試験の準備をしっかりと行い、多くの人が「いい得点を取るぞ!」と頑張っていると思います。最近では大学のレポートなどをネットから情報を得て「コピペ」することが多いと聞きました。ネットで調べればある程度のものはいくらでも手に入れることができる時代となりました。私も学生時代には図書館で本をコピーして、付箋を貼って抜き出しまとめた記憶があります。これもコピペかな?
「意味がないと思うレポートはコピペで作成します」と学生は話します。「意味がない」=「お金儲けにつながらない」ということなのでしょうか。この世の中には「役に立たないこと」はあったとしても「意味のないこと」はないと思っています。どんな行為でも目的につなげる気持ちがあればいい経験であるし、「意味」など実は完全に説明することはできないと思うからです。人間万事「塞翁が馬」ですね。 高校生からも「この勉強は意味がない」、「将来使うはずがない」という声をよく聞きます。誰からの刷り込みかわかりませんが、面倒くさいことに対しての言い訳にしか聞こえません。もちろん私もうまく言いくるめることはできたとしても、その意味を完全に説明することはできません。「今に気付くだろう」なんて上からの目線で言いたくはありません。だから、私はただ深く呼吸をして、その瞬間の自分の行為に没頭することを実践するしかないと思っています。 あまりにも勉強を拒否する生徒達を見て今日は感情が動いたのかもしれません。 |