思い込みを思い切る
全国高校選抜地区予選もなんとか通過し、2010年もいよいよ終わりです。しかし、今まで挑戦者だった心理状態が、いい結果が出た後、「勝たなければならない」心理になるという恐ろしい状態も経験し、いい薬になったかもしれません。
あくまでも目標は高く、一つの勝利にも客観的に反省する心構えが大切であると思います。来年は「運」をつかめるでしょうか。 私事ですが、肘部管症候群の手術から数年が経過します。尺骨神経(赤)の部分はまだ筋肉が痩せています。 「この握り方でしか打つことができない」と思い込んでいましたが、思い切って変えてみると意外に体は反応してくれるものですね。 「思い・・込み」と「思い・・切り」の差は歴然。「思っても追いかけない」ように、彷徨(迷)う心と来年もうまくつきあっていきたいものです。 |
不安感からの迷い
社会人の試合がありました。シングルスを試したくて出場しました。
プレー中、靴の中で靴下がよじれることが多く起こり、違和感を我慢していました。つま先着地が多く、足裏全体を上手く使えていなかったのかもしれません。おそらく“緊張”していたのでしょう。フォア奥からの処理はスムーズにできていたと思いますが、ラウンド奥からのショットにまだまだ不安感が残っていました。インパクト前に違和感を感じ、無理やりクロスショットを打ったり、とりあえずカットで逃げたりと迷っていることがはっきりと自覚できました。 スマッシュの対応も強いリターンしかできず、振り返るとカットへの対応を意識しすぎて、ポジションが前へ前へ移動していたように思われます。 難しいですね。まだまだです・・・。 |
イチロー選手の言葉
|