腰が浮く
週末は近畿総合シニアの部のダブルスに出場してきました。朝から会場内でランニング、ストレッチで身体を温めて準備OK!とフロアでコールを待っていると本部から呼ばれ「相手が棄権」の知らせを受けました...。あら・・・と思いましたがとにかく2回戦の準備へと気持ちを切り替えないと身体が固まってしまいます。
2回戦は昼過ぎからになり、子供と階段を歩きながらウォーミングアップ。2回戦は相手のエラーも多く、ほどなく勝利。3回戦は大阪総合であたったペアとの決戦です。1ゲーム目は流れもよく進みましたが、終盤に相手のロングサービスでやや失点を重ねながらも勝利。2ゲーム目はそのサービスに手こずり大きく引き離され取られます。3ゲーム目は中盤まで競るもののチェンジコート。上手くいかないことから固さと弱気が出ていました。 よくよく自分のプレーを観察してみると...、 気持ちが引いていたためレシーブを強く返そう、返そうとしていました。自分のところからシャトルを遠くへ離そうとしていたようです。そのためクロスへの返球が多く相手の前衛に捕まってばかりでした。そして相手のスマッシュに対してレシーブで全く力がシャトルに伝えられない。なぜダ!!!と観察してみると...腰が浮いていました。いつも空中で打っているような感じでした。 原因は気持ちが引いていて焦っていたことから、腰骨が後ろに傾いて(寝て)いて、猫背になり、肩に力が入り重心が上がってしまっていました。空中に浮いた状態ではいくら腕を振っても力を出せません。また、肩関節が上がってしまうとさらに腕は動かせません。 腰骨を立ててみました。 すっと肩が下がりました。視野が広がりました。ラケットヘッドがコントロールできそうな感覚がよみがえってきました。 レシーブした後の移動が出来るようになり、そのショットで相手の前衛を押すことが出来るようになってきました。 ファイナルゲームは差を広げ勝利。次は決勝です。 力強いペアと身長の高いペアとの対戦です。しかし、もう、なるようになれ!の心境です。ペアの押し込みも冴えてきて差を広げながら2−0で優勝が決まりました。 それにしても「ゾーンに入る」などとはとてもほど遠い集中力での内容でしたが、自分の心の弱さから生まれる身体の使い方の変化が少しばかり観察できたことは勉強になったと思いました。 |
力になりたい人となれない人
週末には高校生の冬の大会シングルスの部がありました。12人がエントリーしベスト8までが行われました。2週間前に足首を負傷してしまった選手はテーピングで足首を固定しての出場となりました。コートに入ったのが1日前ということで無理はしないように伝えましたが、やはり気になって動けない状態でした。それでも、
「コートではどう戦えばいいですか?」 と聞かれたので、 「相手を動かし自分は出来るだけ動かない、つまり速い展開ではなく大きく球をコントロールして、出来るだけ相手をコート奥へ移動させるといいと思う。そこからのショットはくるまでに時間がかかるし、甘くずれてくることもある。いろいろな変化があると思うけど最後まで諦めないように。」 と話しました。試合はやはり相手のペースで進みましたが、2ゲーム目はなんとか勝利。しかし、サイドラインに来る相手のショットには届きません。頭を使っていろいろなことをしていました。ファイナルゲームは追いつけずに敗退。しかし、観客席からは「諦めませんよ!一本です!!!」と応援の声がかかっていました。 必死に踏ん張った選手が試合後こちらに来ました。思わず涙が出そうになりましたが、「結果はともかく、次につながるようにしっかりと身体のケアをするように。」とだけ伝えました。選手の顔も少しばかり晴れやかになっていました。 それ以外の選手は順調に、または悩みながらも勝ち残っていきました。 ただ....一人だけ最初から相手を見下し、小手先でだましながら点を取ろうとする選手がいました。やはりコート上では欲望がむくむくと出てきて普段は抑えられている顔が出てきます。点数を離されながらも「すぐに追いつける」と言わんばかりの表情。そして追いついては油断してまた離されるの繰り返し。1ゲーム目を落とします。2ゲーム目は少し相手してやろうかという雰囲気で得点を離しますが、またしても油断で追いつかれ、今度は相手の勢いが止まらず一気に終了。目も当てられないというか呆れて何も言いませんでした。もちろん観客席からの応援もありません。 おそらくその選手は「勝ちたくなかった」のです。「それはないでしょう」と思われるかもしれませんが、 「負けてしまう自分でも受け入れてくれる?受け入れてほしい!」 という思考は少なからず働いていたと思います。 過度のプレッシャーから逃げるための逃避行動。 どうせ負けるなら力を出すのはもったいないという損得勘定。 万が一その状態でも勝てたら周りは褒めてくれるだろうという依存心。 その晩は少し呑み過ぎました...(。=_=。) |
なにくそ!
寒波の到来による雪でいろいろなところで影響が出ているようです。幸い大阪は雪が積もることがほとんどなく大丈夫ですが、ニュースなどで車が立ち往生しているのを見るとその大変さがわかります。
週末は近畿の強化選手が本校に集まり強化合宿を行いました。私はホストなので宿泊から食事などのお世話をします。急遽、参加が遅れたりということが起こるので人数の把握にはいつも神経をすり減らされます。特にコートに入って相手することはないので余計に心身のバランスが崩れますね。食事も高校生向けにお願いしてあるので肉、肉、肉です...。文句が多くなっています(^^;) 試合の方は1年生が頑張っていました。特にトップに続くダブルスがしっかりと戦っていました。メンタルの浮き沈みに悩まされる生徒も多々いましたがそれも練習です。 合宿が終わり社会人の練習に参加しました。やはりお腹まわりが重く、力が入らない感じです。この状態になるとつま先立ちになり床がスリップし始めます。そしてシャトルに追いつかずコントロールできません。目も当てられない・・・とはこのことですね。練習後はそういうプレーにどうすることも出来なかった思考が爆発しそうになり、お酒・・・ではなくランニングをしました。1時間ほど走ったのですがほんの少し心は整理されたような感じがします。 生徒たちもプレーが上手く行かずイライラ、そわそわしています。私もプレーが上手く行かずイライラ、そわそわしています。結局、年齢も重ねても、いくつになってもどんなレベルであろうと一生懸命やっているうちはどん底に落ちるような出来事が起こるものだと思います。そこから這い上がろうとするかどうかが大切ですね。まず「思う」こと。そこからしか始まりません。「なにくそ!」と覚悟している今日この頃です。 more>> |
敬怠に勝つは吉 怠敬に勝つは滅ぶ
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末年始は家族でスキーに行ってきました。毎年いろいろなトラブルがあり、今回は...と思っていましたが、それほどのことも無く無事に帰ってきてほっとしています。子供たちも一人で滑れるようになり、2家族10人で大移動!なんてことも可能となりました。 さて、2名の生徒は年始から全日本ジュニア合宿に参加しており、連続するゲーム練習の中で頑張ってきたようです。それ以外の生徒は学校で練習を行いました。ここ2日間の練習には私もガッツリと入ったため、午前中2時間の練習で既にへとへとに...。シングルスのパターン練習は特にきついものがあります。足の裏が筋肉痛になったのは初めてでした。生徒たちをみていると「よくもつな〜」と思います。年齢相応のトレーニングがあると思うので私は私なりの自主トレーニングを続けています。 年始ということで「致知」(致知出版社)に出ていた巻頭の言葉を今回は紹介したいと思います。 「敬怠に勝つは吉 怠敬に勝つは滅ぶ」 (敬(つつ)しみの心が、怠(おこた)りの心に勝てば吉であるが、反対に怠りの心が敬しみの心に勝つと、その結果は滅びである) 「敬」とは身を慎むことであり、それが人に対する時には深く頭を下げて敬うことになります。 「怠」は怠けることです。 その行動に邪な心が無いか、その態度に傲慢さは無いか、常にチェックしないとこの我が儘な心は一人歩きしてしまいます。常に修身、今年も腰骨を立てていきたいと思います。 |