エラー = 緊張?
中間考査ということで先週の日曜日は部活ではなく、市民大会に参加しました。ペアは中学生の次男です。2部での出場なのでレベルはあまり高くありませんが、初めての経験からか次男の緊張は異常なほど高まっているようでした。フレームショット、ネットの下にシャトルが突き刺さる、サービスはサイドに1mくらいアウト...等々、目も当てられない状態でした。1ゲーム目はそのまま落としてしまいましたが、2ゲーム目は少しフォローしながら次男に打たせるように出来たのでファイナルゲームへ。しかし、まだまだ肩をまわしたりと緊張はほぐれてない様子。ファイナルゲームは先行できたのでなんとか勝てました。2試合目は調子が戻ったのか、スマッシュを連続で決めるなどいいゲーム内容でした。それにしてもこれほど変わってしまうとは...。父(私)と組んだプレッシャーもあると思うのですが、なかなかそういうプレッシャーを普段の練習では経験していないのだとも思えました。逆にいえば、自ら選択して決定して練習をしていないので、なかなか自信はつかないものだと思います。そういうところは悪しき日本の精神的習慣とも言えることで、なかなか変えることは出来ないのかもしれません。
そういう精神的な考えからいくと、アメリカでは「人にはまだまだ未熟なところがあるため、その辺りを周りでサポートしてあげて力を発揮させてあげよう」という考え方があります。しかし、日本では「人は本来完璧なもので、足らないところがあったとしても、それを補えないのはその本人のせいである」という考え方が強いそうです(為末大さんブログより)。仏道的に考えると人はそのままで仏であるといわれます(本質的にはその通りですが)。人には未熟な部分が多々あり、それを少しずつ受け入れながら、まるでため池の底の泥を少しずつ少なくしていくような感覚で見つめていく必要があると思ってます。周りからも一人一人は違うということを受け入れながら(結果を出さなければならない時は)サポートする必要があると考えています。ただ、それを矯正(強制)という姿勢で関わるのは逆効果で、その成長したいという気持ちは本人自身が選択していないと意味はありません。 話がそれましたが、市民大会では決勝トーナメントに駒を進めました。緒戦では次男の同期の中学生ペアとあたりました。私はいつも隣で見ている子供達ですが、次男にとっては雲の上の存在。やはり緊張は隠せません。ファイナルゲームまでもつれ込みましたが、最後は16くらいで敗退となりました。試合後、次男と話をしましたが、エラーの原因を「緊張のせい」とひとくくりで考えてしまっていることが多く、実は技術的、戦略的に未熟なところがあることに目を向けることも大切と伝えました。「エラーの原因は緊張である」もしそうだったとすれば、なおさら今出来ることを駆使して勝負していかなければなりません。上手だけでは勝てないのが勝負の世界です。本人の思い込みからの構え、位置などを少し黒板を使いながら説明して、そういうところをこれからの部活で練習する、挑戦するところだと伝えました。型にはめようとする学校部活の練習形態では思うように出来ないこともあるとは思いますが、どんな練習内容であっても克服したい本質は見失ってはいけません。 しかし、そういうことはさておき、次男と組んで試合に出れたことは幸せでした。3位の賞状は息子が持って返りました。「なんとしても勝たせたい」という気持ちはありませんが、いろいろなことを学んでいってほしいと思っています。 |
反省・・・そして選択
4月のインターハイ予選から合宿、遠征、インターハイ、近畿大会府予選、全国私学大会、全日本ジュニア、国体と立て続けの試合もちょっと一段落で、次の試合は来月半ばの近畿大会です。期待されながらも不安な日々が続き、学校対抗的な優勝は出来なかったものの、ひとまずやれるだけの結果がついてきたものだと思っています。先日は祝勝会なども開いていただき、色々な人からお祝いのメッセージをいただきました。結果が出れば出てくるようなイメージもありますが、やはり色々な人に支えられての部活動であると思いました。生徒との間に挟まれながらどうあるべきかを常に考えていますが、そのこだわりももしかすると押し付けになってしまうかもしれません。しかし、先人の教えは私の心の支えとするところ。自己流の勝手な解釈にならないようによくよく内省しなければならないと思います。そんな中、為末大さんブログを発見しました。そこにはトップ選手として、指導者としての視点からの話が語られていました。非常に深いところまで考察された内容に感動するとともに、まだまだ自分の未熟さに気づかされました。色々な人がいろいろな立場で気づかれているのを目の当たりにすると、いったい自分は「何をするために生まれてきたのか」を常々考えさせられます。先日、両親と話す機会があり、「生徒さん頑張ったね。東京オリンピックに出るのを見られたらいいのに・・・・」と父が話していました。ついつい私は「自分(私)がその時まで生きていたらいいんだけど」と口に出してしまいました。その時まで生きている保証はどこにもないという意味だったのですが、そういう気持ちは忘れてはならないと思っています。人は周りからの色々な、とても大きな影響を受けながら、生かされています。しかし、「自分が生きている」というような傲慢さはやはり心の奥底にあるもの。そういう自分の姿が祝勝会の少々お酒が入った時に見え隠れしてしまいました。いやはや...お許しを...。
さて、全日本シニアまであと1ヶ月となりました。全国のシニアはほぼ全開で調整に入っていることでしょう。私も負けじと皆さんについていきたいと思っています。生徒のうちの2人も世界ジュニアに向けて出発しました。試合ばかりでなかなか休めないと漏らしていましたが、そういう時ほど充実しているもの。それ自体が報酬であるとも為末さんは仰ってました。世の中は無常であるが意味のないものは一つもない。あらゆる選択を諦めて今の自分があるが、それが自分が望んだ人生。しっかりとせねばと感じています。 |
国体 in 町田市
国体に行ってきました。今回は順調にいき、準々決勝で福島県にあたりました。インターハイでは敗退していたので、難しい選択でしたがシングルスの連続で挑戦しました。ダブルスはサービス周りの上手さと強烈な角度のアタックに圧倒され、0−2で敗退。しかし、続くシングルスはインターハイに続き勝利を収めることができました。相手はやや息が上がっていたようで、後半は良いゲームメイクでした。第2シングルスですが1−1となったファイナルゲーム。7−11とリードされてましたが、チェンジコート後すぐに11−11に追いつくと、そこから接戦となりました。最後はぎりぎりで逃げ切り勝利!インターハイの雪辱を晴らすことができてとても喜んでいました。準決勝は同じ近畿の滋賀県。ダブルスは問題なくとれたものの、シングルスはなかなか勝ったことのない相手だったので1ゲーム目を先取されました。引くい球まわしに翻弄されての結果だったので、「高く奥から」というアドバイスが功を奏したのか、2ゲーム目は相手のエラーも多くなり1−1へ。ファイナルゲームは相手も持ち直し、競り合いましたがなんとか逃げ切り、私が監督としての初めての決勝進出となりました。決勝戦は埼玉県。強烈なシングルスの選手がいるのですが、こちらの選手も「是非対戦したい」ということなので、またしても単複連続でエントリーしました。ダブルスはいままであまり対戦したことのなかった相手だったのでどうかなと思いましたが、打ち込んでくる球自体は、福島県よりも甘くラリーはつながるようでした。しかし、勝利へのこだわりかどうかわかりませんが、いつになく肩が上がっていて、打ち込む球はこちらも甘くなっていました。「これで決まり」というようなショットがことごとくリターンされ逆に劣勢に。打たされる中でさらに力みが出てきてスマッシュもバックアウトする始末。ハーフタイムではもはや何も聞き入れられない表情。こうなればしょうがないです。もはや託すしかありません。この辺りは性格が大きな要素になってくるのでなかなかこちらはタッチできない部分です。ファイナルにもつれるものの敗退。シングルスでは相手は体調万全な強敵です。こちらも一度勝ったことがあるものの、再戦ではわからないのが現状でした。良いラリーをするものの17−21で1ゲームを取られ、2ゲーム目も少し疲れたのか13−20で相手のマッチポイント。「ここまでか」の雰囲気でしたが、なんとそこから開き直ったのか、ものすごい長いラリーもどんどん制し、20−20に追いつきました。「もしかしてッ!」と思いましたが、惜しくも延長ゲームで敗退してしまいました。差はあると思っていましたが、ここまで迫れるということはやはり実力もついてきているのだと感じました。後は何事も継続できる気持ちでしょうか。
学校では部活ノートを出せない人が最近いるので主将にどんなものかと話をしていましたが、一部は「出したくない」とのこと。書いて出さないのか、書けないから出せないのかわかりませんが、大変残念なことです。しかし、それも性格。伸びる人の条件はまず「素直さ」があります。どこでどう氣づくかわかりませんが、それも人生。人と人との関わり方の難しさをこの身に感じる今日この頃です。 |
近畿総合
近畿総合バドミントン大会があり生徒を引率して体育館にいきました。会場はまだまだ暑く、じっとりとしていました。初日はダブルスです。1ペアは全日本総合の権利を獲得していることもあり棄権。もう一組のみの試合となりました。1回戦・・・棄権勝ち。あら...という感じでしたが、2回戦は高校生でした。近畿大会で負けたことのある相手でしたが、試合が進むにつれて相手もエラーが増え、なんとかいけそうな感じでした。前半こそ競りましたが後半は引き離して勝利。3回戦は大阪の社会人です。社会人のダブルスで優勝している人だったので、どうかな・・・という感じでしたが、とにかく「社会人は油断したり諦めたりすることは無い。最後の最後まで勝負していることを忘れないように」と声をかけました。長いラリーになりなかなか抜け出せませんが、徐々に相手にエラーが出はじめ1ゲームを先取。2ゲーム目は大きな展開に持っていかれ前半は苦戦しましたが、そこを我慢してよくしのぎ勝利しました。4回戦は大学生。厳しい戦いでしたが、相手の一人が少しふくらはぎを気にしている様子が伺え、そこに大きく上げたり、前後に揺さぶったりとファイナルぎりぎりで逃げ切りました。相手の弱いところを狙うということは相手に取って障壁となるため、相手はその障壁に向かって挑戦することになります。お互いがお互いの障壁になることでお互いが向上すると思うので、ルール内でどんどん攻めていくことはとても大切なことだと考えています。準決勝も大学生。この相手はセンス抜群の相手なのでなかなか追いつかないだろうと思っていましたが、とにかく「挑戦する気持ちで色々と学んでくること」と話した記憶があります。打たされながらレシーブで押し込まれ、その返球を前に詰められるという展開で大きく引き離されます。やはり押し込まれた後のアタックや前への返球が浮いてしまうためそこを狙い撃ちされました。当然でした。まだまだパワー不足ということです。準決勝で敗退しましたが、この大会は3位決定戦があります。相手は実業団。分は悪いのですが相手は6試合目。疲れがないわけはありません。相手は前衛で止めることは上手でしたが、そこから押し込まれることは無かったので、「前衛で勝負しよう!」と声をかけました。アタックやプッシュを恐れていては前に出ることは出来ません。しかし、思い切って勝負するという気持ちになれば、たとえラケットを立てて触られても足は前へ出るものだな〜と感心しました。相手の疲れも功を奏して勝利!3位といういい結果に終わりました。上位の今後の結果次第ではもしかすると全日本総合への権利がまわってくるかもしれません。
2日目はシングルス。5人が出場しました。1人は1回戦棄権勝ちのため2回戦に進みましたが、いきなり実業団の本校卒業生。かわしたり相手をだましたりと色々と仕掛けますが、相手には全く効かず6点で落とします。ゲーム間に「何で勝負したいのか?」と話しましたが動揺中で話し聞けず・・・。「だましたり、かわしたりが効かない相手には、奥から打たせること。バックアウトが今までにあったか?(実際になかったので)」と話しました。2ゲーム目は簡単にアタックを決められることは無く、16点まで善戦。力は出せたと思いました。試合後、どうだった?と話を聞くと、「大きく後ろまで上げることができたら、相手のショットが少し見えてきました」と話していました。「良かったな」と一言だけ返しました。私の声かけは心の片隅に少しだけ残っていたようです。しかし、私に言われたとは感じていない様子でした。少し寂しさがありましたが、まだまだ心の動揺が隠せない1年生だったので仕方がないなと思いました。「だから言ったでしょ?」という言葉だけはここで言ってはなりません。あくまでも自分で挑戦したのだと感じてくれることが私の本意ですから。 あと3人はベスト16で大学生に負けてしまいましたが、良い試合内容でした。もう一人の1年生がまさか他府県の国体成年男子のシングルス選手に勝ってしまうとは思いもよりませんでした。集中すると底が知れません。ただ、体力的にきつくなると諦めてしまうのでそこはこれからの課題として見えました。また、ある一人は、ファイナル7−1で勝っているものの追いつかれて競り合いになり惜しくも敗退。5〜6点差には油断という魔物が潜んでいるとあらためて思いました。本人が気付けるかどうかは難しいところですが。唯一の3年生がベスト8。「足がつりそうなんですけど・・・」と試合前。「つってしまえば?」と声をかけるとなんと返すだろうと思いましたが「そうですね!やるだけやってみます!」と明るい返事。結局ゲーム中に痙攣を起こすことは無かったので一安心でしたが、この辺りのやり取りも人によっては難しい問題を含んでいます。信頼関係がある生徒だったのでそう言いましたが、そうでない場合には自分でもどう声をかけるか、その時にならないとわかりません。 今週末は国体合宿。毎週連続で色々と忙しいですが、「ま、なんとかなるか」でいきたいと思います。 |