社会人個人戦
先週末は社会人の個人戦大会がありました。ダブルスでは一般の出場なので緒戦から若手の相手です。なかなか調子の上がらない状態でしたが緒戦はなんとか突破。2回戦はスマッシュするもことごとく返され、焦りから前に出られてゲームを落としました。しかし、大きくまわす中で一人の足が止まってきたのでさらに揺さぶりながら押し込んでいくとファイナルは逃げ切る事が出来ました。それにしてもやはり反応がいいので緩急を入れていってもなかなか崩せませんでした。三回戦はこなれた相手でした。しかし、どこで痛めたのか腰の中央に痛みが走っていてもう前屈の厳しい体勢はとれませんでした。行けないショットは捨てて出来る事だけをやるように心がけました。点数的には競り合うのですが1ゲーム目を落とし、2ゲーム目も13−18とリードされました。「もう前に出よう」と話し合い、沈めながら出て行きました。18−19まで追いついた時、またしても少しの集中力の欠如感があり、クロスドライブをサイドアウト。「?!!」という感じでした。切り替えようとしましたが18−21で落としてしまいました。去年は2回戦で敗退でしたが今回はベスト8。まだまだ入賞は遠いです...。
翌日はミックス。腰痛がひどく前日は出来ないかもと思っていましたが、アイシングと鍼を打ってもらい、痛み止めを飲んでの出場。緒戦はなんとか突破しましたが、やはり動きはぎこちなくペアのフォローまでしきれません。そういう時はペアの動きや選択などがとても気になるものです。自分の調子が悪くなっている時はよくあるので気をつけます。2回戦は女性が元実業団選手。動きこそそれなりの年齢の動きでしたが、やはりラケットワークはすごく繊細でスピンも縦切りなどもあり対応できません。2ゲーム目をなんとか逆転でとり、ファイナルゲームへ行きましたが、最後は圧倒的な技術の差で逃げられました。ベスト8。大阪総合に向けてまた調整したいと思います。 学校ではナショナルメンバーも帰ってきて、インハイ予選に向けてゲーム中心の練習に加わっています。やはり、トップ選手はよく練習します。練習後も1時間くらいシングルスのパターン練習をして、30分くらいウェイトトレーニングをしていました。それに伴い周りの選手も色々と工夫して練習しています。中にはトレーニング合宿をしませんか?という意見も。さて、インターハイに向けて何をサポートできるか。とにかくON、OFFをしっかりとつけながら腰骨を立てていきます。 |
波動の原理
新入生の担当でなが〜い1週間が終わりました。こんなに時間がないの?というくらいイベント盛りだくさんです。クラブにもなかなか顔を出せません。知り合いの中学校の先生に聞くと「いつものこと」という返事が。皆頑張っています。私もまだまだです。
週末は1日だけ休みをもらいちょっと田舎へ帰省。草木の手入れを目的にホームセンターへ行って花や種をたくさん買い込み1日作業してきました。暖かくなると芽が出ているかもしれないと思うと作業中からうきうきとしてしまいます。そういう時間の過ごし方も実は大切なんだと最近考えています。 部活の方ではやはりこの慣れない時期に体調不良がちらほらと出てきています。インターハイ予選まで約2週間、世界ジュニアではシンングルすべすと8に残っていると聞いていますが、遠征組も学校での練習組も氣をしっかりと持って乗り切ってほしいと思います・・・という思いで今日は靴箱の靴を揃えてまわりました。 荒井義雄氏の「中心気功法」を読んでいる時に船井幸雄氏の名前が出てきていました。ふと古本屋に寄った時にその名前をみかけたので「にんげん」という本を購入しました。信じられないような話なのでなかなか頭に入ってきませんがその中に出ている強く伝えたい事は大切な事だと感じました。 「波動の原理」 1.同じ波動は引き合う 2.異なる波動は排斥し合う 3.自分の出した波動は世の中に影響を与えるが、そのまま自分に返ってくる 4.優位の波動は劣位の波動をコントロールする 世の中を動かす「波動の原理」に基づき正しく生きる 1.エゴ、損得、執着を減らす 2.こだわりを減らし自由に生きる 3.長所を活かし自分や周りに貢献する 4.肯定、感謝しプラス発想する 5.実現可能な良い事を勉強し思い続ける 少しだけ読書の幅が広がってきました。 |
新学期
新学期が始まりました。今年度は新入生で一般クラスの担任です。個々の挨拶では「おはよう」に対して「おはようございます」と返せるのですが、教室の集団となると全く発声できないところに、「出しゃばりと思われると面倒くさい」と思っているのか周りの目ばかり気にしているようです。そういうところに人間関係の作り方の歪さが出ているのかもしれません。挨拶の大切さを話しましたがそんな事よりも今の自分の居場所の確保の方が優先されるようです。様々な影響を受けつつ人は生かされているわけですが、気づきに関しては人それぞれ段階があります。一歩踏み出すことよりも踏み出す勇気を持てるかどうかにその人の気づきの段階が見えてきます。哺乳類は安全な場所を確保したいという本能がありますが、確保された後もそこに安住していると成長は望めません。新学期のような新しい環境に放り出されるという事は非常に強いストレスがかかります。それはこちらも同じ。全く挨拶の返事の返ってこない教室が1年後にはどう変わるだろうかを少し楽しみにしながら色々とためしていきたいと思っています。
部活動では早くもインターハイ予選のエントリーが始まっています。「府大会では勝てるだろう」という気持ちがまだまだ見え隠れしているので掃除についての話を少ししました。汚いところを掃除するのは当たり前、綺麗なところをより綺麗にする事を続ける事が損得を離れた隙のない姿勢へとつながると思っています。負ける時は多くの場合、一瞬の隙をつかれたことが原因となっています。「一事が万事」細かいところに隙を作らないように心がけなさいと話をしました。 |