膝抜き on the Pool
先週末は修学旅行でグアムに行ってました。暑い日差しの中、生徒達はプールや海で思いっきり楽しんでいるようでした。さて、そのプールでの出来事ですが、水の上を走る遊具がありました。15m程の長さで50cm四方のスポンジ版がつながって浮いているものです。
↓このようなイメージ ■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■ ここに映像を載せている方がいらっしゃいました。 勢いをつけて走ろうとする人、足を速く回転させている人、ゆっくりと慎重に進んでいる人と様々でしたが、なかなか最後まで到達できません。延べ100を超えるような挑戦を見ながら到達した人はわずか2人。たまたまうまくいった感じでした。しかし、その中で現地スタッフが見本を見せる場面が。 なんと最後まで行ってそこから振り向いて逆に戻り始めました。そしてさらに振り向いて3往復!! 「おぉ〜!!!!」と大歓声。 これには驚きました。やはりコツがあるようです。 よーく観察してみると、腰を低く一定に保ち、足は蹴り出すのではなくすっと膝から前に足を抜いていく感じ。両手は横に広げバランスを保っていました。 「これか!」 膝抜きの連続技でした。もしかするとバドミントンにおいても前への移動方法としてこの動きを取り入れると地面とケンカせずに上半身が安定した速い移動が可能になるのではないかと思いました。板を蹴ろうとすることは床とケンカしているのと同じですから。 さて、そのコツを目の当たりにしている生徒達がその後どう動きに工夫を加えるのかも見てみました。 それが真似をしようとする生徒は・・・皆無でした・・・。相変わらず腰が高く、手を一生懸命振って速い駆け足で一気に抜けようと試みる人ばかり。半分も行かずに脱落です。 私も見ていただけで自分が挑戦していないので人のことは言えませんが、皆はただ単に楽しんでいるだけのようでした。コツを再現してみようと試みて上達していけばもっと楽しみが増えるのにな〜と少し残念にもなりました。 部屋は硬式野球部の監督と同室となりました。部活動について色々な話が出来て大変勉強になりました。やはり甲子園で優勝させた経験のある監督です。人間教育に重きをおく姿勢はどんなスポーツでも同じように大切なことであることが再認識できました。 |
体聲に従い動く
岡山県のバドミントン部で体罰が発覚しました。とても驚き残念です。
『「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く 甲野善紀×小田嶋隆 アウトサイダー対談』 に体罰に関する対談が掲載されています。甲野善紀先生(勝手に呼ばせていただいてます)の著書や映像はよく拝見していたので興味深く読みました。 その中で「指導者の技が圧倒的であれば、体罰は必要ない」とありました。まさにその通りだと思います。しかし...実際のスポーツで年齢を重ねてもなお、現役選手を圧倒できるということはなかなか難しい問題です。白石豊先生も「自未得度先渡他(じみとくどせんどた)」と仰っているように自分が出来なくても伝えようという言葉もあります。もちろん自らの技術を向上させるための鍛錬は必要ですし、それなしでは指導者失格です。 そんな中で光岡英稔氏の名前が出てきました。著書で面白かったという「荒天の武学」内田樹・光岡英稔著という本を手に入れて読みました。この本についてはまたまとめたいと思いますが一通り読んでみてすごい重みがあると感じました。理解できないところもたくさんあるのですが読み込みたいと思っています。さっそく光岡氏のtwitterをツイートして言葉を拾っています。氏が指導されている「韓氏意拳」を一度体験したいと思いHPなどをチェックしてみると3/10に大阪で開催されるとのこと!しかし、スケジュールを見ればバドミントンの強化練習会・・・。まだまだ機が熟していないのかなかなか外の世界に一歩踏み出せません(自分が決めているのかもしれませんが)。 バドミントンにいかにして古武術やその体さばきを取り入れるかを日々考えていますが、生徒たちはとりあえず目に見える「意味のある」練習を求めているのがあからさまに見えるのでメニューを組むのもなかなかストレスがかかります。私自身がプレーでこの動きをうまく再現できれば言うことは無いのですが、まだまだのような気がして伝える自信がないことに焦りを感じています。 パターン練習はあくまでもその動きの本質をつかむための型稽古。そんなパターンは試合中にはほとんど起こりませんし、似たようなことが起こったとしても「起こった!」と思っているうちに遅れを取ってしまって上手く対処できないのがオチです。その本質に触れるかどうかは各選手たちの意識にかかっているわけですがその本質というのも上手く言葉で伝えることは出来ないような気がしています(私自身、それを再現できないことも多々あるので)。 「体聲(タイセイ、タイショウ?)に従い動くこと、それ天意に従い生きることに等しく。ただし行えるか否かは私事なり。」光岡氏twitterより まだまだ身体に聞いてみないことには始まらないような気がしています。 身体の感覚に敏感になるには過去の記憶やありもしない雑念に惑わされない集中力が必要です。座禅をしてみてもわかるように目をつむって座るだけでなのに凄まじい思考の連鎖が頭の中で繰り広げられます。この思考を客観視するにはやはり瞑想する訓練が必要なのです。 それがプレーに出て勝敗が目に見えて決まるということにはつながりにくいのですが、そのような集中力でもって練習したプレーはしっかりと身体に蓄積されていくのでしょう。言葉で伝えることは身体に残りません。光岡氏は「合気道の術理を哲学の用語で理解し、哲学の難所を武道的な身体知で乗り越える」と記されています。この辺りがヒントになっているのではないかと考えている今日この頃です。 |
違和感の原因を客観視
週末は社会人の団体リーグ戦がありました。今回は降格の危機もありそちらに参加させていただきました。20分のランニングも完走しストレッチング。ウォーミングアップを完了させてトップダブルスに出ました。相手は若く力強い選手です。最初はロビングのアウトやサービス周りのエラーなどで0−4と離されましたが、1本とった後はセンターへの配給も決まり4−4。私が少し固く、スマッシュが浮いた状態でペアが前へ詰めることが出来ませんでしたが、なんとかリードを保ちながら1ゲーム目を先取。2ゲーム目はようやくスマッシュを沈めることが出来、ペアの前への詰めが効力を発揮できるようになってきました。危なげなく2−0で勝利しましたが自分の中ではタイミングを合わせられていない股関節の弛み具合と肩関節の力みが気になりました。チームとしても3−0で勝利。降格の危機はなくなりほっと一息でした。
2試合目は一人が出場できていなかったので私はシングルスへ。2複1単の打ち切りなのでまわってこないかもという気持ちもありましたが、いやいや、まわってきた時に心の準備ができていないと身体はもはや全く準備できないという状態になってしまうので、「氣」だけは切らさないように努力しました。第1、第2ダブルスとも普段の力を発揮でき、手強い相手のダブルスに勝利。勢いと氣の持ちようでこんなにもパフォーマンスが上がるのかと感心して見ていました。試合後は打ち上げです。しっかりと呑んで仲間たちといろいろな話を交わしました。 今回の試合に向けて練習はしていましたが、ショートサービスが浮いてしまうことが一つの悩みでした。ネットを超えてからもシャトルが浮いていき、相手の返球に足を止められてしまいます。そこからラリーの主導権を握ることは難しく得点力が上がらないことが多かったのです。 シャトルをまっすぐに当てることを意識し過ぎていたためか肘を伸展する運動のみで打ち出していました。そうするとラケット面の軌道は弧を描くため安定してシャトルが押し出されません。浮いたり浮かなかったりと不安定なためどうしても「入れよう」という意識が働き、結局浮いてしまっていました。朝起きた時に「肩を使おう」と何となく思いつき、肩関節の引きから押し出して打ってみるイメージを試してみようと会場へ向かいました。試合前の少しの練習で試しましたがこれがなかなか安定して沈んでくれます。試合では時々ベリーショート(笑)しましたが、以前に比べて浮いている状態から押し込まれることは少なくなりました。 ショットに不安がある時は、違和感を感じているある部分を上手く動かそうと意識しすぎるあまり、身体全体の使い方が見えないのかもしれません。今回のように少し離れて眺めてみることで違和感の解消につながることもあるのだと気づきました。 |
5点差の心理
先週の週末は生徒の試合、シングルスの準々決勝〜がありました。同校の1、2年生対決もあり、1年生であってもそれなりの実力があるので2年生も緊張気味でした。一組み合わせでは1年生が2年生にファイナルの末勝利し準決勝へ。2年生には競っている時のエラー後の後悔がやはりプレー中につきまとっています。勢いを失い敗退。1年生は開き直って打ちまくっていました。
準決勝ではそれなりの実力通りの結果で終了。決勝は校内でも競り合っている2年生同士の対決となりました。1−1のファイナルゲーム、片方が16−11とリード。 「ここが勝負の分かれ目かな」 と感じたのでじっと見守っていました。ネット前からのプッシュで(A)16−12(B)。その後も守りながらも次の攻めの機会をうかがう積極的なレシーブ。やはり流れを引き寄せました。(A)18−19(B)で逆転です。しかし、ここからお互いに攻め合いデゥースに。 最後は厳しい体勢でも上げずに打ち込んでいった方(B)の勝ちに終わりました。この生徒とはよく話をしていたこともあり、その時の状況を聞くと、 「5点差くらいが勝負所。ここで引けば追いつかない。」 と思ったと話しました。まさに私がそう感じたところであったようです。ただし、勝負には運がつきものです。デュースになった後はどちらが勝ってもおかしくない展開でした。 ラリーポイントでの早い展開は勝ってても負けてても5点差くらいが油断の出る最も危険なゾーンかと感じます。林成之先生の仰るように、最後は逃げ切るというよりも、勝ち方にこだわることが集中できるコツなのだと思います。 |
腰が浮く
週末は近畿総合シニアの部のダブルスに出場してきました。朝から会場内でランニング、ストレッチで身体を温めて準備OK!とフロアでコールを待っていると本部から呼ばれ「相手が棄権」の知らせを受けました...。あら・・・と思いましたがとにかく2回戦の準備へと気持ちを切り替えないと身体が固まってしまいます。
2回戦は昼過ぎからになり、子供と階段を歩きながらウォーミングアップ。2回戦は相手のエラーも多く、ほどなく勝利。3回戦は大阪総合であたったペアとの決戦です。1ゲーム目は流れもよく進みましたが、終盤に相手のロングサービスでやや失点を重ねながらも勝利。2ゲーム目はそのサービスに手こずり大きく引き離され取られます。3ゲーム目は中盤まで競るもののチェンジコート。上手くいかないことから固さと弱気が出ていました。 よくよく自分のプレーを観察してみると...、 気持ちが引いていたためレシーブを強く返そう、返そうとしていました。自分のところからシャトルを遠くへ離そうとしていたようです。そのためクロスへの返球が多く相手の前衛に捕まってばかりでした。そして相手のスマッシュに対してレシーブで全く力がシャトルに伝えられない。なぜダ!!!と観察してみると...腰が浮いていました。いつも空中で打っているような感じでした。 原因は気持ちが引いていて焦っていたことから、腰骨が後ろに傾いて(寝て)いて、猫背になり、肩に力が入り重心が上がってしまっていました。空中に浮いた状態ではいくら腕を振っても力を出せません。また、肩関節が上がってしまうとさらに腕は動かせません。 腰骨を立ててみました。 すっと肩が下がりました。視野が広がりました。ラケットヘッドがコントロールできそうな感覚がよみがえってきました。 レシーブした後の移動が出来るようになり、そのショットで相手の前衛を押すことが出来るようになってきました。 ファイナルゲームは差を広げ勝利。次は決勝です。 力強いペアと身長の高いペアとの対戦です。しかし、もう、なるようになれ!の心境です。ペアの押し込みも冴えてきて差を広げながら2−0で優勝が決まりました。 それにしても「ゾーンに入る」などとはとてもほど遠い集中力での内容でしたが、自分の心の弱さから生まれる身体の使い方の変化が少しばかり観察できたことは勉強になったと思いました。 |