ペルソナとシャドー
週末に近畿大会が福知山で行われました。4人のシングルスと4組のダブルスが出場しました。「病は氣から!」なんてずっと生徒に言っていたのですが、当日から喉の調子が悪く、いわゆる「風邪」を引いてしまうというなんとも情けない状態での引率になってしまいました。
試合では「勝たせる!」なんてことは考えず、ただ、普段通りかどうかを観察することに集中しようとコーチ席に着いていました。ですので「ここを攻めろ!」とか「相手のこの球に気をつけろ!」なんてことは伝えていません。自分の状態について把握できていれば自ずと相手とどう戦うかが見えてくるからです。自分の状態について不安で一杯になっている選手には力が抜ける考え方や戦術などは話をしました。しかし、そのような状態の選手に話が出来るかどうかと言えばなかなか聞いてくれないものです。普段からのコミュニケーションの善し悪しもあるかもしれませんが、選手自身の性格にも大きく左右されてしまうからです。 この、性格というのは直せるのですが、直そうとする本人の意志がなければ何をしようと全く効果が期待できません。また、そういう不安感や過去の嫌な記憶から生まれる情動に流されている自分に気づくことは並大抵では出来ません。そこには「瞑想」の訓練が必要になってくるからです。私も調子の悪い時には嫌な感情に引っ張られて(観察する力が不足しているため)悪口が出てしまうことがあります。言った後の自己嫌悪にはいつも悩まされます。 普段は自分に何らかの仮面(ペルソナ)をかぶせて社会的に装っていますが(例えば教師などの)、ペルソナが強ければ強いほど情動が押さえられています(シャドー)。これは解消されることは無く何らかの拍子にそれが表に出てくることがあります。相手の行動や発言に違和感を感じて過敏に反応するということは、実は自分の中にも同じようなものがあるということです。つまり、相手が悪いのではなく自分自身の中の普段は押さえられている情動が顔を出しているということなのですね。本当は「怒り」などは相手のせいではなく、自分自身の問題なのです。ですので、調子が悪いなと感じたときは、あまり近づかないように心がけています。マイナスをまき散らす結果になってしまいますから。 出来るだけペルソナを小さく、シャドーを抱えない生き方というのは大切です。そのための瞑想方法などを天外伺朗氏はいくつも提唱されています。普段から怒りっぽいと感じる人は著書をご覧になるとよろしいかと思います。 さて、近畿大会から話題がそれましたが、1年生が単、複とも優勝することができました。全国への切符を手にしたのでほっとしていますが、2年生の結果が今ひとつだっただけにこれからの指導の姿勢というものも考え直さねばならないと感じています。 |
感情+身体+知識=智慧
空いた時間があれば本屋さんへふらっと立ち寄ります。今回は学校行事の映画鑑賞会があり、終了後に本屋さんへ立ち寄りました。森信三先生の本にも目が止まりましたが、家にある『修身教授録』をまた読み返そうと次のコーナーへ。おきまりのスポーツコーナーから哲学や仏教コーナーへと足を進めていくと、ふと目に留まったのがスティーブ・ジョブズが愛読した禅のバイブル「禅マインド ビギナーズマインド:サンガ出版」という鈴木俊隆老子の本でした。
この本は米国で出版された「Zen Mind, Beginner's Mind」という本の日本語訳版なのですが、1998年に「禅へのいざない」という訳本で出版されたものの復刻版です(少し加筆されていますが)。この本は既に廃刊になっているのですが、一冊鞄の中に入れておきたいと思い購入することに。 そして、ふと横を見ると白石豊先生の「勝利する心:サンガ新書」が目に止まりました。 置いてある場所に違和感を覚えたので、ふと手にしてみました。そこにはサブタイトルとして「東洋の叡智に学ぶメンタルトレーニング」と書かれてあるとおり、私にとっては「これこれ」という感覚で数ページを読んでみました。白石先生の気づきから実践、そしてご自身の壁への挑戦が書かれてあり、まさに現時点までの自叙伝のような雰囲気がありました。即決購入しました。 私は学生の時はバイオメカニクスを専攻していました。西洋の運動理論やトレーニング方法などを少しばかりは知識としてもってはいましたが、やはりそこに違和感を感じている自分に少しずつ気づき始めていました。 いろいろと仏教の本などを読みあさってきてはいましたが、今回この白石先生の本から「ヨーガ」というキーワードにぐいっと引っ張られました。この本の中で紹介されていた「ヨーガ禅道話:佐保田鶴治著」をさっそく取り寄せ数ページを読んだところですが、 「今の日本人は知識についてはものすごく高いレベルであるけれども、智慧に関しては小学生並みかな(簡略表現しています)」と書かれていました。今の日本人は知識に偏り過ぎているということでしょうか。身体を通してでないと智慧は身に付かないものであるということがわかりました。 朝は身体が固く、紹介されている「太陽礼拝の体操」でさえもゆったりとした呼吸で出来ません。しかし、継続することを第一の目標としておき、続けていこうと考えています。 |
遠征の目的
週末は福岡の方まで生徒をつれて遠征試合に出かけました。車の屋根にルーフキャリーをつけて荷物をその中に押し込み、車内も詰め詰めでした。今回の遠征の目的はもちろんゲーム内容も大切ですが、それよりも相手にとって都合のいい状態での試合をどう戦うか、十分に準備できない環境でいかに自分の準備を行うか、その方法を自分で工夫できるか、お邪魔させていただくということに対して礼を尽くすことができるか、ということを話しました。
出先ではコートに入るよりももっと以前から準備していかなければ力が発揮できないことが多いものです。イチロー選手は試合の4時間前からスタジアムに入って準備するそうです。今回それは出来ないにしろ、朝起きた時から、もしくはそのために早く起きるとかという意識が大切です。 白石豊先生の著書『勝利する心』にザリヤートカと呼ばれる朝の調整法が紹介されていました。 ザリヤートカ:散歩、ジョギング、ストレッチをしながらカラダを目覚めさせ、筋肉や神経の働きを活性化させるトレーニング 朝練というと「えっ?!」と拒否する人が多いですが、体と心を調整する体操、呼吸法を毎朝15分行うだけで見違えるように体が変化していくそうです。さっそく私も始めてみていますが、あまりにも自分の体の固さに驚かされ、これが柔らかくなるとと思うと少しワクワクしています。 帰りは一度頑張ってみようと大阪まで走りました。8時間ほどの長旅でしたがかなりのストレスでした。選抜やインターハイに出場することができれば、帰りもフェリーにしようと思います・・・。 |
部活ノート
7年前ほど前、部活でバドミントンノートを作るように、それを定期的に提出しなさい、ということを強制的にやったことがありました。しっかり書ける者や乱雑な者など様々でした。それを数年続けていくうちに見るに耐えなくなり、今度はプリントで形式を整えたものに記入するという方法で目標から課題、反省点などについて書いていくように変更しました。これも最初はいいのですがやはり書けない生徒が増えていきました。さらには落書きする者も出る始末。その後、ノートやプリントを出させるということは休止しました。
体育館の壁に掲示物を貼るスペースがあるのですが、そこに卓球のロンドン五輪メダリストの平野早矢香選手が高校生の時に書いていた部活ノートについての記事をさりげなく張っておきました。張り出してからもう半年以上経ちますが、先日、1年生の2人が「先生、部活ノートを1週間おきに見てもらってもいいですか?」と言ってきました。「いいよ」と返事すると、ほかに「毎日出してもいいですか?」という生徒もいたので「いいよ」と返事しました。 今まで提出は強制ではなかったにしろ、3年生の1人はノートを見てくださいと持ってきてはいました。しかし、今回は1年生ということで少し胸に熱いものが込み上げてきました。いつまで続くかわかりませんが全力でおつきあいしたいと思います。 |