なにくそ!
寒波の到来による雪でいろいろなところで影響が出ているようです。幸い大阪は雪が積もることがほとんどなく大丈夫ですが、ニュースなどで車が立ち往生しているのを見るとその大変さがわかります。
週末は近畿の強化選手が本校に集まり強化合宿を行いました。私はホストなので宿泊から食事などのお世話をします。急遽、参加が遅れたりということが起こるので人数の把握にはいつも神経をすり減らされます。特にコートに入って相手することはないので余計に心身のバランスが崩れますね。食事も高校生向けにお願いしてあるので肉、肉、肉です...。文句が多くなっています(^^;) 試合の方は1年生が頑張っていました。特にトップに続くダブルスがしっかりと戦っていました。メンタルの浮き沈みに悩まされる生徒も多々いましたがそれも練習です。 合宿が終わり社会人の練習に参加しました。やはりお腹まわりが重く、力が入らない感じです。この状態になるとつま先立ちになり床がスリップし始めます。そしてシャトルに追いつかずコントロールできません。目も当てられない・・・とはこのことですね。練習後はそういうプレーにどうすることも出来なかった思考が爆発しそうになり、お酒・・・ではなくランニングをしました。1時間ほど走ったのですがほんの少し心は整理されたような感じがします。 生徒たちもプレーが上手く行かずイライラ、そわそわしています。私もプレーが上手く行かずイライラ、そわそわしています。結局、年齢も重ねても、いくつになってもどんなレベルであろうと一生懸命やっているうちはどん底に落ちるような出来事が起こるものだと思います。そこから這い上がろうとするかどうかが大切ですね。まず「思う」こと。そこからしか始まりません。「なにくそ!」と覚悟している今日この頃です。 more>> |
敬怠に勝つは吉 怠敬に勝つは滅ぶ
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末年始は家族でスキーに行ってきました。毎年いろいろなトラブルがあり、今回は...と思っていましたが、それほどのことも無く無事に帰ってきてほっとしています。子供たちも一人で滑れるようになり、2家族10人で大移動!なんてことも可能となりました。 さて、2名の生徒は年始から全日本ジュニア合宿に参加しており、連続するゲーム練習の中で頑張ってきたようです。それ以外の生徒は学校で練習を行いました。ここ2日間の練習には私もガッツリと入ったため、午前中2時間の練習で既にへとへとに...。シングルスのパターン練習は特にきついものがあります。足の裏が筋肉痛になったのは初めてでした。生徒たちをみていると「よくもつな〜」と思います。年齢相応のトレーニングがあると思うので私は私なりの自主トレーニングを続けています。 年始ということで「致知」(致知出版社)に出ていた巻頭の言葉を今回は紹介したいと思います。 「敬怠に勝つは吉 怠敬に勝つは滅ぶ」 (敬(つつ)しみの心が、怠(おこた)りの心に勝てば吉であるが、反対に怠りの心が敬しみの心に勝つと、その結果は滅びである) 「敬」とは身を慎むことであり、それが人に対する時には深く頭を下げて敬うことになります。 「怠」は怠けることです。 その行動に邪な心が無いか、その態度に傲慢さは無いか、常にチェックしないとこの我が儘な心は一人歩きしてしまいます。常に修身、今年も腰骨を立てていきたいと思います。 |
団体戦の難しさ
全国選抜大会近畿予選が終わりました。学校対抗戦決勝の結果は3-2で辛勝でした。相手校に怪我、体調不良等があったようで何とも言えない試合となりました。ダブルスとトップシングルスが終わった時点で2-1のリードでした。第2、第3シングルスがほぼ同時に入り、私は第2シングルスのコーチ席に入っていました。
1ゲーム目を取られましたが、なんとか2ゲーム目を取り返しファイナルゲームへ。隣の第3シングルスは1ゲーム目を21-18で逃げ切り2ゲーム目へ。そんな雰囲気で、私が声掛けをしたのは、 「自分が試合を決めろ!隣のコートは見るなよ!」 でした。 第2シングルスは終止2〜3点のリードで終盤に差し掛かっていました。18-14リードの時、隣のコートではかなりのリード。応援席でも隣のコートに意識が向き始め、何となくイヤーな雰囲気が私の中に生まれた時、相手のショットが柔らかいタッチにかわりネットから浮かなくなってきました。 「ん・・・?」 と思い観察。しかし、もはや終わっていました。浮き足立った体からエラーの連発。終わってみれば18-21の逆転負けとなってました...。 「さっき言ったことの意味がわかっていなかったのか・・・!!」 と心の中で叫びましたが、その後は「自分の伝え方が悪かったか」という自責の念がいっぱいでした。「○○するな」という声掛けはだめだったのかも...。まだまだコミュニケーション不足であるということがわかりあらためて難しさを感じました。 一度集中力を切らすと、心と体がバラバラになり、心で集中し直そうと思っても体は言うことをききません。脳内の血流量が気を抜いた瞬間に一気に下がってしまうためです。このタイムラグはどうしようもないことなのです。 個人戦ではそういう事態になった選手ではなかったので、あらためて学校対抗戦の難しさがわかりました。 とりあえず全国選抜への切符は手にしたのですが、翌日は時間を作りミーティングを行いました。私がメインで話をするのではなく、キャプテンを中心に「どうだったのか」「これからどうするのか」を話させました。しかし、もごもご言う生徒、話せない生徒、当たり障りのない意見で早く終わろうとする生徒など色々でした。「自ら考え、自ら行動する」ことの出来ていた選手はやはりしっかりと話が出来ます。 これからこうしようという色々な意見を出し合いミーティングは終わりました。年明けの生徒達の姿勢を見守りたいと思います。 |
立腰の方法
自分の持ち味、つまり得意、不得意なことは実に曖昧な心のもとではわかりにくいものです。相手にもよりますし、その日の調子にも影響されます。その差を少なくするために日々の練習があるわけですが、次はこうしよう、ああしようと思っていても実際のコート上でその設定が出来るかどうかはまたいろいろな影響を受け難しいものです。単独で練習できるスポーツはその状況を作りやすいですが、バドミントンはシャトルを返球してもらう相手が必要なのでなかなか氣を使いますよね。週末には選抜の近畿予選があります。生徒たちもメンバーに入れるかどうか、上手くいかないことをどうしようかなどいろいろと悩んでいるようです。ノート等でアドバイス(?)をコメントしていますが、実はその言葉から自分自身が氣づくことが多いのです。自分自身が書いたことなのに。
人に伝えることは簡単です。書けば、話せばいい訳ですから。しかし、その言葉に追いつけていない自分を思うとただただ反省するしかありません。卑屈になりそうな自分を奮い立たせ、傲慢な態度になりそうな自分を戒め、感情の波を眺めながら心を中心に持っていく。これが平常心なのだと思うのですが、心の奥底からの感情は何となく見えない壁の向こうからやってきているように思えて仕方がありません。 瞑想を続けていますが10呼吸の間にどれだけいろんなこと考えてんねんっ!というくらい突拍子も無く浮かんでくる記憶のイメージに右往左往させられます。記憶って如何に曖昧な状態で存在しているのかがわかります。ただ、感情が動いた記憶は鮮明なのですね(良いイメージも悪いイメージも)。脳は良くも悪くもただ刺激が欲しいだけなので。 ーーー『10代のための人間学』森信三著 致知出版社より引用ーーー 「現代は刺激の多い環境の中におかれており、精神分裂症状の起きやすい状況におかれているわけですが、これを克服する方法は、心身の集中統一を容易ならしめる「立腰」意外にはないとさえ思われるほどです。」 1.お尻を思いきり後ろに引く。 2.それとは逆に腰骨を思いきり前に突き出す。 3.ひざとひざは、男子はこぶし二つ分、女子はひざとひざを開けない。 4.肩の力を抜き、ややあごを引く。 5.下腹に力を入れる。 ーーーここまでーーー とりとめない話になりましたが、人は生きている限り悩みは尽きないものなのだということでしょうか。指導者という立場以前に、“一人の人間としてどう生きるべきか”にさらに直面している今日この頃です。 でもビールはやめられません・・・。 |
龍爪でグリップ?
試験前のため練習は少なめになってきています。今はアタックからドライブの練習をメインでやっています。しかし、ドライブも速くなってくるとなかなかシャトルをコントロールできないようで右に左に、上に下にシャトルが飛んでいます。最も大切なことはリズム感を失わないこと。足が止まるとコントロールすることが非常に難しくなります。シャトルに対して打たされるようになってしまい、打ち分けられる範囲が狭くなってしまうためです。
また、ラケットヘッドの準備がタイミングに合わせて出来ていることも大切です。ヘッドの準備が遅れるとシャトルをなでるようなインパクトになり、相手からさらに押し込まれかねません。面が返れば沈めることは出来るのですがそのためにはコンパクトなスイングは必須となります。 もう一つ。これは私だけの感覚なのかもしれませんが、グリップはややウエスタン気味に持ち、小指でラケットを支えながら、親指と人差し指を主に使いラケットを持ちます。そうすることによって肩の力が抜けるとともに、リストスタンドによってラケットヘッドが上がり、フォアとバックの持ち替えもスムーズにいくような気がします。 バックハンドではサムアップしますが、親指はどちらかというとラケットを支えるような働きで、人差し指と中指で面を返すようにします。親指をラケットのグリップの平らな部分に押し付けるようにプッシュしていくときもありますが、この場合はグリップの斜めから横の部分に親指をつけています。親指がその位置ではラケットが外れるのではないか?と思われますが、人差し指と中指でラケットを運ぶことが出来れば手から外れることはあまりありません。 この手の使い方は、実は古武術の甲野善紀氏が出演されたNHKの「爆問学問」で紹介されていた「龍爪」と言われる手の形に似ています。古武術での使い方とは違うかもしれませんが、通じるものがあるのではないかと思っています。 |