用語集 Attack position 2012年10月15日 アタック・ポジション:攻撃のポジション ラケット・ヘッドを手より上にして,しかも身体の前面にくるように持ち,攻撃の武器になるように備えること。... Keiichi Arita
用語集 Attack clear 2012年10月15日 アタッククリア:攻撃的なクリア シャトルを浅い軌道で,ディフェンダーの背後のRCをねらって打つときに用いられる攻撃的なクリア。... Keiichi Arita
用語集 Angle of return 2012年10月15日 アングル・オブ・リターン:返球の角度 コートの左右のサイドに対して,シャトルの可能な返球の方向の線によって形成される角度。... Keiichi Arita
用語集 All-court player 2012年10月15日 オール・コート・プレーヤー RC,MC,FCのいずれにおいても,ヒット・プレーヤーとしてもセット・プレーヤーとしても同じように機能できるプレーヤー。... Keiichi Arita
用語集 Active defence 2012年10月15日 アクティブディフェンス:積極的な防御 ディフェンダーが有効なショットを用いて相手の攻撃を持ちこたえ、しかも、(あるいは)自分たちが攻撃を取り戻すこと。... Keiichi Arita
掲示板 バドミントン掲示板 2012年10月11日 コメントを登録される方が、表示されるアバターをご自分の指定したものにしたい場合は、Gravatarサービスでご自分のメールアドレスに対してアバターを設定しておく必要があります。... Keiichi Arita
寺子屋 Q.208 ダブルスの配球 2012年10月11日 試合で前衛が上手い選手を後衛に、後衛が上手い選手を前衛にするにはどういう配球をしたらよいですか ? (チャプチェさん) 前衛と後衛の間の誘い球を如何に出すかですね。足をしっかりと入れて強い球を打つと見せかけてドライブではないハーフの球で後衛を前へ誘うか、前衛に無理をさせて後まで追わせるかです。 また、上げさせることで... Keiichi Arita
寺子屋 Q.207 ドライブサービスへの対応 2012年10月10日 大学1年です。 今度ダブルスの大会に出ます。サーブレシーブのときに一番前に立つようにしているのですが、そうするとドリブンサーブいわゆるピンサーにうまく対応ができません。ロングサービスには対応できます。ピンサーを警戒していると反応が遅れてうまく上から打てません。どうしたらいいですか? あと、レシーブしたあとはトッパンにな... Keiichi Arita
寺子屋 Q.206 肘の内側の痛み 2012年10月10日 今、中三で受験期なんですが… たまにバドをやると肘が痛くなります。 伸ばしたり、伸ばした状態で力を入れると肘の内側あたりが痛いです。高校でもバドやりたいんですけど大丈夫ですかねぇ… 原因と直し方を教えてください!! (kiriさん) ウォーミングアップ不足なども考えられますが、肘や手首などの末端部分の痛みの原因は、肩... Keiichi Arita
寺子屋 Q.205 ロビングが飛ばない 2012年10月10日 中一、女子です。ロビングが全然飛びません。 打つ瞬間に力を入れたりと色々しているのですがイマイチ効果がないです・・・。 どうすれば、奥まで飛びますか? (魅憂*さん) ロビングは足の踏み込みの勢いを、上半身の維持に利用し、腕の振りを強くすることで強く打つことが出来ます。その時の腰骨は立っているように意識することが最も... Keiichi Arita
寺子屋 Q.204 試合中の集中力 2012年10月10日 大学3年生男子です。 中学からずっとバド一本で実力はそれなりに自信があるのですが、いざ試合になると力を出せず、本来なら勝てる相手にも競ったり負けてしまったりします。そういう時は少し動いただけで息があがったり、反応がやたら遅くなります。 自分は集中力があまりなく、またメンタルの問題でもあると自覚しているのですが、どうして... Keiichi Arita
寺子屋 Q.203 上半身と腰の回転のタイミング 2012年10月10日 オーバーヘッドストロークで腕の振りと腰の回転のタイミングがずれています。半身になって腰の回転を利用して打とうと思うのですが、腰の回転(足の入れ替え)のほうが遅れて全然プラスになっていません。 また、ラケットをひきすぎ、半身を意識しすぎてちょっと不自然かもしれないといわれるのですが、ちょうどいいのがどういう感じなのかわか... Keiichi Arita
寺子屋 Q.202 クリアが飛ばない 2012年10月10日 クリアがどうしても飛びません。力が入りすぎている、あたりが悪い、打点が毎回安定していない。インパクトを意識できていないなど問題はたくさんあります。 面がきれないようにすることを意識すると力が入りすぎてしまいます。 どうしても距離と高さがなくてあたりの音も悪いです。 (すーさん) 意識するところが多すぎて、体が思考に支... Keiichi Arita