コラム pickup バドミントンを考えるコラム 其の三「打つ」を考える2 2020年8月22日 「打つ」について考える。具体的にどう考えているかをまとめてみました。 「打つ」を考える② 構えからインパクトへ 目線をブレさせない シャトルを打つためには両目でしっかりと見て打点をイメージしたいのですが、体勢や体の振動によっては曖昧な把握しかできていないことも起こります。特に頭が横に倒れた状態であったり、頭を縦に保つ... Keiichi Arita
コラム pickup バドミントンを考えるコラム 其の二「打つ」を考える1 2020年8月22日 バドミントンについて深〜く考えてみます!今回からは「打つ」について。 「打つ」を考える① バドミントンのシャトルは「打つ」と表現します。英語では同じような意味でも「hit」「strike」「shot」などあり、微妙にニュアンスは違いますが日本語では他に表現がありません。バドミントンの指導場面では「強く打て」や「奥に押... Keiichi Arita
コラム pickup バドミントンを考えるコラム 其の一「初心」 2020年8月22日 バドミントンいついて少し深く考えるコラムを発信していきます。文字が多いですがおつきあいのほどを。 ①初心 スポーツとの出会い 父親は学生時代にバレーボールやスキー、母親はテニスをしていたと聞いていました。またマラソン大会などでは負けたことがない、などの話を聞いていたためか私は幼少の頃より屋外で遊ぶことに抵抗がなく、毎... Keiichi Arita
Youtube pickup バドミントン初心者レクチャー編 2020年8月22日 高校始めの初心者にレクチャーしていきます。さて、どんな成長を見せるか、こちらが楽しみです。随時更新していきます! https://youtu.be/WdgvuXNNQ48 https://youtu.be/_TQdnF46pKk https://youtu.be/UBD0pqvXFi0 https://youtu.be... Keiichi Arita
Youtube pickup 世界シニア男子ダブルス40歳VS45歳 2020年8月19日 2019ポーランドで行われた世界シニア出場選手で対決! 40歳代と45歳代シニアダブルスゲームを分析します。 藤本ホセマリ選手・源口哲史選手に相手してもらいました! https://youtu.be/uswFtE-xgRY https://youtu.be/ENfB23LbCQo https://youtu.be/Wm... Keiichi Arita
Youtube pickup グリップ交換ータオルグリップ編 2020年7月23日 グリップ交換をしてみました。 私は30年以上タオルグリップです。徐々に手の形に馴染んでくるのがお気に入りです。滑り止めは必須です。ロジンバッグを使っています。 https://www.youtube.com/watch?v=IXNX5rYN7Qw... Keiichi Arita
Youtube pickup シニア男子ダブルス分析〜wtih50MD編 2020年7月20日 45歳代シニアダブルスゲーム分析with50歳代編。今回は強豪50歳代ダブルスの先輩に相手していただきました! https://youtu.be/tckQeyaADI8 https://youtu.be/EOmdrKVd7T0 https://youtu.be/LpX7l42LH6E... Keiichi Arita
Youtube pickup シニア男子ダブルス〜wtih左利き編 2020年6月13日 45歳以上シニアダブルスゲーム練習の分析。今回は左利きのプレーヤーが入った場合です。どこを狙って、何をさせたくないか、そのあたりをご覧ください。 https://youtu.be/2PXKJqeA44E https://youtu.be/gfP4yugou5o https://youtu.be/vRxB-z3hV1o... Keiichi Arita
Youtube pickup 練習の目的は? 2020年5月22日 なんのためにそのストロークを練習しているのか。ストロークについている名前をあえて前面に出さず解説します!! https://youtu.be/kcPR2nD-bPk https://youtu.be/MgTKfrdLWKE https://youtu.be/0olvsCUAzHs https://youtu.be/AU... Keiichi Arita
Youtube pickup 「バドミントンと英語」対談 2020年5月15日 小宮美雪さんと「バドミントンと英語」について語る! インスタグラムライブでバドミントンと英語について話してみました。今回は海外で指導する選手たちと果たして留学で英語が必ず話せるようになるのか?というテーマです。海外の大会に出る選手にとっては英語は必須。しかしなかなか英語学習が進まない。どうすれば身につくのかをプロの小宮... Keiichi Arita