コラム pickup 目線と打点 2017年5月21日 初心者を指導しているとバドミントンは本当に技術面、メンタル面においても難しいスポーツだと思います。少しのボディバランスやタイミングのズレが打点に影響し、シャトルはイメージ通りに行ってくれません。上級者になればなるほどもちろん精度は上がりますが、それにはやはり理由があります。 目線 脳外科医の手術は長時間に及ぶ上に少し... Keiichi Arita
コラム 直感を育む 2016年12月30日 練習は楽しく バドミントンの練習をしている時、上手になりたいと考えている人はいろんなことを意識して行っていると思います。しかし、嫌々やっている状態や、指示されてやるため考えることを放棄している状態であると身につくのはとても遅くなります。人には感情があります。その感情を抑えて(その感情に支配されて)練習しても印象としては... Keiichi Arita
コラム 壁打ちマスター スーパーサイレントを使ってみた! 2016年8月7日 壁打ちマスタースーパーサイレントを部活で活用! 体育館に紐でつるだけで反発も安定して練習できます。 初心者の為にも安定したリストスタンドとリズム感を養うために体育館で使用しています。 練習場所が確保できない!また試合前などは部屋でも練習したい!という時に使えそうな 「壁打ちマスター スーパーサイレント」 (詳細はこちら... Keiichi Arita
コラム pickup 重力を使う 2016年3月16日 ラケットヘッドを床へ叩き付けるイメージで 人は地面の上にいる限り重力に支配されます。普段何気なく立っている場合でもこの重力は強力に作用しています。ある講習会で前位置からのプッシュ時、「ラケットを振り下ろす意識を大切に」と話されていました。極端に言うとラケットを床に投げ落とすように振り下ろすということでした。その時に力で... Keiichi Arita
バドラボ バドラボ 第4弾 「グリップ」について 2016年1月4日 明けましておめでとうございます。さて今回はグリップについてのあれこれ調べてみました。 バドミントンのグリップを皮のまま使っておられる方はあまりいないと思います。では、タオルグリップかウェットグリップかということになると最近はウェットグリップの方が多いような気もします...。 しかしッ! 私も何度かウェットグリップを試し... Keiichi Arita
バドラボ バドラボ 第3弾 「ロビングのスイングスピード」 2015年12月3日 すっかりと更新が滞ってしまいましたが、第3弾です! 前回、高校生のスイングスピードで針が振り切ってしまった(笑)「ヘッドスピードテスター G-58」で、今度はロビング時のヘッドスピードを測りました。 このように取り付けて、グリップはイースタン(グリップの平なところに親指を当てる)とコンチネンタル(グリップの斜め部分に親... Keiichi Arita
バドラボ バドラボ 第2弾 「ラケットバランス」 2015年6月21日 最近では道具が進化し、とても性能のいいラケットが出てきています。私も何度か違うラケットを試したのですが、拘りが強すぎるのか結局「YONEX カーボネックス20」を使い続けています。このラケットは確か20年ほど前に発売になったものですが、まだ健在なのでユーザーは多いと思います。 カラーリングも「青と赤」から「オレンジ、紫... Keiichi Arita
バドラボ pickup バドラボ 第1弾 「スイングスピードを測ってみよう!」 2015年6月17日 さてさて、バドミントンにおけるいろいろな疑問を見ていきたいとバドミントンラボラトリー、通称「バドラボ」コーナーを作ってみました。色々と検証していきたいと思います! まずは、スイングスピードが上がればショットは速くなるはず。ラケットのスイングスピードを測ってみよう!と考えてみました。高速ビデオカメラで撮影して数値を出して... Keiichi Arita
基本ストローク ロビング 2015年5月24日 実はバドミントンにおいて、このロビングは守りのイメージがありますが、相手をコート奥へ追い込み、しかも相手のショットを弱め、迷わせる強力なショットの一つです。 このロビングの技術が向上すれば、相手をネット前へ誘ったり、ネット中央へ足止めしたりとゲームを支配できると言っても過言ではありません。ただ上げるだけと考えずにどう上... Keiichi Arita
寺子屋 Q.265 ショットの精度を上げるトレーニング(バド歴3年学生) 2015年1月9日 バド歴3年ほどの者です。 いま、自分は大学でバドミントンをしていますが、そのサークルではノックなどでショットの練習をすることができません。 オーバーヘッドでもサイドハのストロークでも面が切れることが多かったり、強いショットが打てなかったりします。基礎うちでしか、ショットの練習はできない状況です。 自宅でショットの精度、... Keiichi Arita
寺子屋 Q.264 肘伸展での打ち方(社会人男性) 2014年9月30日 肘痛について質問します。 当方,49歳男性,バド歴26年(学生経験無し),週2回の練習と,週2回の筋トレ,所属クラブは実業団(若手連中は全日本実業団に出場中)です。目標は,全日本シニア出場です。 最近2年間は,ナノレイ750(4U:24ポンド)を使用していました。3ヶ月前にアークセイバーFB(5U:24ポンド)に変更し... Keiichi Arita
コラム 2014 全国高校総体 2014年9月7日 全国高校選抜に続く学校対抗優勝なるか!というプレッシャーと戦いながら夏休みに入っての特訓の成果が試されました。7月に入ると練習試合が重なり、合宿には川前君を始め、トナミ運輸の選手達も練習相手に駆けつけてくれました。トマス杯優勝メンバーのプレーはさすがに印象深く、何よりも手を伸ばせば届く球でも足をしっかりと運び、ショット... Keiichi Arita
寺子屋 Q.262 反応するポイント(高1女子) 2014年7月3日 初めまして、高1の女子です。学校の部活に所属しています。 私は最近のゲーム中、足が止まってしまうことが多いです。前は全然そんなことなかったのですが最近、急に多いなと感じました。動かす意識してはいるんですが、サーブを打ったあとなどに止まっているが特に多いです。そこで顧問に聞くと相手が打った瞬間足を動かせ、と言われたのでや... Keiichi Arita