重力を使う

ラケットヘッドを床へ叩き付けるイメージで

人は地面の上にいる限り重力に支配されます。普段何気なく立っている場合でもこの重力は強力に作用しています。ある講習会で前位置からのプッシュ時、「ラケットを振り下ろす意識を大切に」と話されていました。極端に言うとラケットを床に投げ落とすように振り下ろすということでした。その時に力でラケットヘッドを振り下ろすよりも、自然に落ちる重力を意識するということでした。「上げたものを下げる」というより「上げたものは下がる」というイメージでしょうか。
そうすることによってより強いショットが角度がついた状態で打てるようになるということでした。この辺りがヒントになり、オーバーヘッドストローク時にトップ選手はどういうラケットの振り下ろしをしているのかを色々と見てみました。しかし、実際に振り下ろしている時にラケットの重さを利用しているのか、筋力で振り下ろしているのかの違いは外から見ただけではわかりませんでした。

 

インパクトのタイミング

ジュニア期ではまだ背が低いこともあると思われるのですが、オーバーヘッドストローク時にできるだけ高い位置で捉えさせようとジャンプしながら打つことを指導されていることも多いようです。中には必ずジャンプして打つ選手もいます。しかし、ジャンプのタイミングやインパクト位置のずれで思うようにコントロールできず、逆に相手にとって甘い球になってしまって攻め込まれてしまう状況も多くあります。トッププレーヤーのジャンピングショットを見てみると、特にシングルスでは打った後の体勢が安定していることがとても印象的でした。ではなぜ安定してるのか。何度も練習して身に付けたと言ってしまえばそれまでです...。共通していたのは最高点ではなくそこからやや下がった時にインパクトが行われているということでした。

 

なぜ最高点で打たないのか

もちろん作戦上、タイミングをずらしたり、空きスペースに速く打ち込む為に最高点で打つことはあります。しかしそれ以上にコントロールされた球と安定した体勢がとても大切なのではないかと感じました。

1.ジャンプ時、最高点前でのインパクト

ラケットの振り下ろしに重力を使うことができず、筋力を多く発揮しないと強いショットは打ちにくい。また、インパクト後に空中にいる時間が長くなり、相手の返球への対応が遅れる。

2.ジャンプ時、最高点でのインパクト

無重力状態に近くなり、手足でバランスを上手くとらないと体勢を維持できない。着地時に体勢のバランスが崩れると相手の返球への対応が遅れる。

3.ジャンプ時、最高点からやや下がった位置でのインパクト

打点は下がるが、ラケットヘッド振り下ろしに体重が下がる重力を加えることができ、より強いショットが打てる。重力により体幹も安定するので着地時もバランスは崩れにくい(逆手でのバランス取りは常に必要)。インパクト後の着地が早いため相手の返球にも対応できる時間を作れる。

 

他のショットにも共通している

ジャンプショットだけでなく、サイドハンドやドライブ、スタンディングショットにもこの重力を利用することでより強いショットが打てるようになる可能性があります。ですのでラケットヘッドは横振りではなくできるだけ縦振りにすることが大切です。サイドハンドも足をしっかりといれることでラケットの縦振りができるようになります。移動しながらのショットでは踏み込む足の着地位置はとても大切で、その上にインパクトと足着地のタイミングによっては重力をより効果的に利用することができます。足着地が早すぎると手打ちになりインパクトは弱くなります。イメージは剣道のような感じで、振り下ろす時には腕だけではなく、体重を床にすっと落とす動きと同時に行うことが大切です。着地足は突っ張るのではなく、体重をハムストリングスで受けるような感じが大切です。

 

ジャンプせずとも重力は利用できる

ジャンプすると落ちる重力を利用しやすいですが、スタンディングショットでも体をすっと床に落とすことができれば重力をラケットに伝えられます。その時に大切なことは「膝抜き」による抜重です。これを行う為には構えている時、つま先立ちになっていると太腿前部に力が入りさらに股関節にも力が入るため抜重は難しくなります。前屈みになりすぎないように体重が両足間の真ん中に落ちているような体勢が大切です。

 

バドミントンはスピードやパワー競争ではない

筋力を上げて強いスイングをすることも大切ですが、今ある体重をシャトルに伝えることができれば更なるスピードアップができます。強いショットを打てるということは弱いショットも打てるということになり、緩急差による攻めの幅が大きく広がります。バドミントンはスピード競争をするスポーツではなく如何に早く得点するかを競うスポーツです。緩急差のあるショットが戦術にも大きく影響していると考えています。

スポンサーリンク
おすすめの記事