[ Badminton BBS ]

コメントを登録される方が、表示されるアバターをご自分の指定したものにしたい場合は、Gravatarサービスでご自分のメールアドレスに対してアバターを設定しておく必要があります。

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. けいいちん より:

    ひとことコメントが書き込めます。

  2. けいいちん より:

    サーバー移転に伴いリンク変更作業にアップアップでした〜(汗)

  3. けいいちん より:

    中国からのスパムが激しいため対応していましたが、メッセージ削除作業中に復帰できないエラーが出てしまいました。

    したがいましてこちらの掲示板に移動します。

    今までアイコンを活用されていた皆さん。申し訳ありません。

    アイコン掲示板を復活させるべくしばらく勉強していきます。

  4. 松蔵 より:

    元五輪コーチが教えるバドミントン上達法です、
    少しでも力になれれば幸いです。
    http://blog.livedoor.jp/byezowism-supplement/archives/34171132.html

  5. ことこと より:

    インターハイお疲れ様でした。今は小学生の娘ですが、あのような大舞台でいつかプレーしているのを見てみたいものです。

    リアクションステップについて質問がございます。娘もリアクションステップをしていますが、そのタイミングがずれています。どうしても遅れ気味で、相手が打つ瞬間に床に足がついていません。結果的に打球に遅れてしまうケースが目立ちます。

    このリアクションステップのタイミングを正すには、どのようにしたら宜しいでしょうか?また、練習方法として、コート内や自宅等でのコート外での練習をご教示頂ければ嬉しいです。

    • けいいちん より:

      ステップを踏むという予備動作でジャンプが高くなっているのかもしれません。インパクトが一定な(いわゆる基本通りに打ってくる)相手にはタイミングを合わせやすいですが、技術レベルが上がってくると少しずつタイミングをずらせてきます。
      また、センターポジションに戻ることに一生懸命になってしまうとセンターポジションに戻ってからもしっかりとリアクションステップのためにジャンプしてしまい、相手のインパクトのタイミングに合わせられません。

      リアクションステップの予備動作としてはジャンプするのではなく、少し腰を沈めるような、床に体重を落とすような動作が大切になってきます。

      練習方法として最初はフットワークの練習でも速く動くというよりも、むしろ歩いて移動しながら相手のインパクト時に沈み込むというような感覚の練習がよろしいかと思います。一歩目が無駄が少なく移動できるとその後の移動スピードが遅くともシャトルに間に合うことが多いです。コート内はだいたい3〜5歩移動ですから。

      地面に足裏全体で立つことによる、上半身の過緊張が少なくなればストロークも安定すると思います。

      • ことこと より:

        早々のご返信ありがとうございます。
        ご指摘いただいたことに取り組んでみます。

  6. 暇人 より:

    バドミントンのLINE@です。ぜひ友だち追加してください

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

掲示板の関連記事
おすすめの記事