コラム pickup ご機嫌よう 2018年10月13日 「スラムダンク勝利学」辻秀一著 からスポーツにおける心の大切さを学ぶ模索の旅が始まり、はや十数年。環境の変化が後押ししたのか、ふとしたタイミングで辻先生のセミナーに参加することができました。初めてお会いする先生に感動しながらお話を聞きました。映画「パッチアダムス」に感動して応用スポーツ心理学を学ばれ、内科医からスポーツ... Keiichi Arita
寺子屋 Q.273 2点聞きたいです 2018年5月31日 はじめまして、dailyと言います。 早速ですがインパクトについて聞きたいことがあります。 インパクトの瞬間に握る力は全力かどうか スマッシュのフォームとクリアのフォームはほとんど変わらないのかどうか 以上のことが聞きたいです。回答の方よろしくお願いします。 (dailyさん)... けいいちん
寺子屋 Q.272 最初の一歩 2018年5月31日 高校始めで現在2年目です。 相手が打って来たシャトルに対して、最短ルートでいくことができません。また、相手の返球が速いとどうしても最初の一歩がシャトルと違う方向に出てしまいます。 何か効果的な方法はないですか? (藤岡太郎さん)... けいいちん
コラム pickup 目線と打点 2017年5月21日 初心者を指導しているとバドミントンは本当に技術面、メンタル面においても難しいスポーツだと思います。少しのボディバランスやタイミングのズレが打点に影響し、シャトルはイメージ通りに行ってくれません。上級者になればなるほどもちろん精度は上がりますが、それにはやはり理由があります。 目線 脳外科医の手術は長時間に及ぶ上に少し... Keiichi Arita
寺子屋 Q.270 フットワーク中の体重かけ方 2017年3月29日 フットワーク中の体重かけ方について質問させてください。 私の今理解している方法は、リアクションステップではかかともつけて足の裏全体で踏みこんで、移動中は基本的にかかとはつけずに母趾球に体重をかけるという感じなのですがこれで良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 (高川さん)... けいいちん
コラム 直感を育む 2016年12月30日 練習は楽しく バドミントンの練習をしている時、上手になりたいと考えている人はいろんなことを意識して行っていると思います。しかし、嫌々やっている状態や、指示されてやるため考えることを放棄している状態であると身につくのはとても遅くなります。人には感情があります。その感情を抑えて(その感情に支配されて)練習しても印象としては... Keiichi Arita
コラム 壁打ちマスター スーパーサイレントを使ってみた! 2016年8月7日 壁打ちマスタースーパーサイレントを部活で活用! 体育館に紐でつるだけで反発も安定して練習できます。 初心者の為にも安定したリストスタンドとリズム感を養うために体育館で使用しています。 練習場所が確保できない!また試合前などは部屋でも練習したい!という時に使えそうな 「壁打ちマスター スーパーサイレント」 (詳細はこちら... Keiichi Arita
コラム pickup 重力を使う 2016年3月16日 ラケットヘッドを床へ叩き付けるイメージで 人は地面の上にいる限り重力に支配されます。普段何気なく立っている場合でもこの重力は強力に作用しています。ある講習会で前位置からのプッシュ時、「ラケットを振り下ろす意識を大切に」と話されていました。極端に言うとラケットを床に投げ落とすように振り下ろすということでした。その時に力で... Keiichi Arita
バドラボ バドラボ 第4弾 「グリップ」について 2016年1月4日 明けましておめでとうございます。さて今回はグリップについてのあれこれ調べてみました。 バドミントンのグリップを皮のまま使っておられる方はあまりいないと思います。では、タオルグリップかウェットグリップかということになると最近はウェットグリップの方が多いような気もします...。 しかしッ! 私も何度かウェットグリップを試し... Keiichi Arita
バドラボ バドラボ 第3弾 「ロビングのスイングスピード」 2015年12月3日 すっかりと更新が滞ってしまいましたが、第3弾です! 前回、高校生のスイングスピードで針が振り切ってしまった(笑)「ヘッドスピードテスター G-58」で、今度はロビング時のヘッドスピードを測りました。 このように取り付けて、グリップはイースタン(グリップの平なところに親指を当てる)とコンチネンタル(グリップの斜め部分に親... Keiichi Arita
寺子屋 Q.269 精神的に強くなるには 2015年10月31日 教材、メールマガジンなどでいつもお世話になっています。 『競技またはスポーツとは思えない中学女子バド部を何とかしてほしい』 断り続けたものの結局、コーチを引き受け3年目に入ります。 私自身は優れたプレイヤーでもなく輝かしい実績とは無縁です。 ただバドミントンというスポーツは好きで続けている状態です。 部活の指導に携わる... けいいちん
寺子屋 Q.268 線で捉える 2015年8月17日 ラリー展開の速い中で、ドライブやレシーブでの「線で捉える」ことがイメージは出来るんですが上手くショットとして出来ません。「線で捉える」ことを意識・習得できる練習やコツなどありましたら教えてください。 (ホワイトさん)... けいいちん