ネットよりも下で触らせる

バドミントンでは上から強いアタックを打たれると対応が難しくなります。如何に相手のタイミングをずらすことができるか、そこから攻めやすい球を上げてもらうか、そういう機会をより多く作るためにネットの高さよりも下方へシャトルを運日、相手の打点をネットの高さよりも下げるようにします。

相手が狙っているというプレッシャーを感じながら沈めるのはとても勇気のいる事ですが、強い球を出せるように大きく足を出して線で運ぶようにシャトルを打つと、相手は簡単に前に出て来れません。しかし足が出せずに手だけで打つと読まれやすいので注意が必要です。

より前に移動して触る

シャトルは大きく失速します。コート奥から強い球を打ったとしても相手にはリターンしやすくなっています。しかし、少しでも前で触って返球するとその球が強くても弱くても相手はタイミングを取りづらくなります。如何にネット近くに移動してシャトルを触るか、前へ移動できるように如何にラリーを組み立てるか、その辺りをしっかりと考えましょう。ただ、できるだけ前で触ると言っても腕などが伸び切っているとエラーも増えますし相手も読んできます。タメ(間)を作る猶予は必要ですので関節は伸び切らないようにする事が大切です。

強い球を打ってもそれを切り返されて振り回されると途中で組み立てが途切れます。圧倒したい気持ちはわかりますが、その過程で弱い球や相手の迷うコースなどに球を運び相手にやりたいことをさせないようにタイミングや体勢を崩しましょう。そこからのショットを予想しながら前へ出て行くといいと思います。

コート奥から打たせる

前述のようにシャトルは失速するため、コート奥から打つ事は相手に攻めさせない事も考慮すると難しい選択を迫られるショットになると思います。相手を奥へ追い込むためにドリブンクリアやアタッキングロブを選択する事も多くなるかもしれませんが、低い球は相手が下がらずに触れる可能性もあります。特にクロス球は相手の目の前を通過するため場合によっては一撃でエースを取られかねません。

そこで高いロブを使う事で相手に触られずにコート奥まで移動させ、打たせる事ができるのですが、このショットは技術的にも高度なショットです。上げるために腕を強く振り上げて、とイメージされますが重力に反するため余計に力んでしまいます。力を入れられる体勢であればそれなりに飛ばせる事はできますが体が少し伸ばされた状態では腕を振り上げる事が難しくなります。結果、甘く上がってしまう事の多くあると思います。ポイントはインパクト直前に下への体重移動を腕を振り上げる反作用に利用することでラケットスピードが上がります。強いロビングは体重の下方移動と腕の振り上げ、インパクトと前足の着地のタイミング、そして最も大切なのは前へ出ていくスピードを上げるため足を大きく前へ振り出すことです。

特に女性では奥へ運ばれた球を相手コート奥まで返球する事は難しい場合があります。その様な場合はネット前への返球やハーフスマッシュなどを利用して、相手からのネット前への返球を誘い、その球を奥まで返球することで相手を移動させる事ができると思います。さらに前から落とすか上げるかを上手く打ち分ける事で相手の足を止める事もでき揺さぶりをかける事ができるでしょう。相手の足を止めるために、自分の足を大きく出しましょう。

攻めさせた後を攻める

「勝ちたい」という欲は真剣にプレーしていると誰にでも出てくると思います。そのためにチャンス球を決めたい、得意球を使いたくなるでしょう。それでエースを取った時に相手が迷ったり引いてくれたりそれはそれで有利に運べると思います。しかし、経験豊かなプレーヤーは一度や二度の失敗を戦術に生かして次の瞬間には変化してきて巧みにチャンス球を打たせたり、得意球を誘ってきます。そして微妙にショットの強弱やコースを変化させながら甘くなる球を待っています。「過去に決まった」「これで勝てた」という記憶は時に自身のプレーの変化を邪魔してしまうので、打点やタイミングをずらされている事に気づけなければ、徐々に先手を取られたりエラーを誘われたりして崩されてしまいます。

また、欲が先行した「決めたい!」というショットを打った後はラリーイメージが「決まった」というところで終わってますので、その返球を待つ準備ができていません。「チャンス」と思わせて打たせた後を切り返して攻め込むのは実は最も有利に運べる確率の高い方法かもしれません。ラリーポイントでは得点を先行されれば不安感も出てくると思います。相手をよく観察してやらせても良い所とやらせたくない所(自分では対応しきれない所)をどう判断するかという目を養わなければなりません。

ゲームの流れ

バドミントンは如何に楽に早く得点するかを競うゲームです(ルルクハディアント氏より)。ですのでラリーを切るために3本くらいのパターンを常に組み立てています。特にサービス場面では一本で追い込む事も追い込まれる事もあるくらい剣先が火花を散らしている場面なので、「とりあえず」で打ったり、構えたりすると2、3点すぐに取られてしまいます。やり取りはサービス前から始まっています。ラリー間は過去の結果にとらわれず今何ができるかに意識を向けましょう。

30年くらい前ではハイバックショットが打てれば歓声が上がるほどでしたが、現在ではジュニアでもショットは強く、フットワークも速く、ハイバックショットなども巧みに使います。しかし、効果的なショットはシャトルとの位置関係とインパクトのタイミングが合わないと打ち出せません。動きの速い相手はいい位置に移動するのが速いため正確なショットを多く打ち出してきます。特にショットが読まれている場合は全く崩せる感じがしないと脅威に感じると思います。

序盤はまずラリーを切られないように注意し、四隅に大きくシャトルを運び相手を走らせましょう。高いハイクリアやロビングは必須になると思います。もしかすると体力的に不安要素があると焦って打ち込んでくるかもしれません。そういう焦りはチャンスになる事も多いので相手の状態や表情などをよく観察しましょう。

中盤はやらせても良い事とやらせたくない事を判断します。動きの速い相手には足を止めたりタイミングをずらすというやり取りが最近は多く見かけられます。例えば相手の目の前に足を出さなくても触れるハーフショットなどを入れる場合などがそうです。動かなくても触れるので単純に返球してくる所を狙ったり、足が止まることでタイミングがずれてエラーを誘えたり、タメを作って騙してくるショットを打たせにくくする効果があります。もちろん浮いてしまうと攻め込まれますのでできるだけネットより沈めることが大切です。

終盤は勢いが大切です。サービスのやり取りから甘い球を上げさせ如何にスマッシュやプッシュで押し込む事ができるかを考えましょう。下で触らされること自体がプレッシャーとなるため角度を意識します。力みでスマッシュが浮いてしまう場合は逆効果になるので、ハーフスマッシュなどの含めながら沈めて主導権を維持させましょう。

ギリギリはOK?

トップレベルになればライン当たりを狙う精度も高くなると思います。しかし、ラリー中にラインギリギリを狙うのはとても危険な事だと思います。直感で「何となくうまくいきそう」と感じられれば良いですが、練習で数十cmのズレを常に考慮し、ラインよりもそのズレ内側を狙うように心がけることが大切です。オンラインで決まっても「ラッキー」、狙い通り内側に入ってリターンされても取られることがイメージできていて、次の返球への準備ができているので攻撃が続けられると思います。

ヘアピンはネットに近づけてギリギリに入ったとしても、さらにギリギリで返球される事は多くあります。インターハイレベルでもネットインのやり取りが3連続続いたラリーもありました。もちろんネット近くに落ちて相手が焦ってロブを上げてくれ、次のアタックで決められる確率は高まりますが、ネット近くに落ちれば「もう大丈夫」と気を抜く事はとても危険です。

コルクが下を向いていると強烈にスピンをかけてくるヘアピンの得意な相手には簡単にネット前へ近づけさせない長めの球を出す事も一つの戦術です。特に相手がラケットを寝かせて前へ入ってくる癖のある選手はコルクが下を向いていない球へのヘアピンはとても難しくなりエラーも誘えます。ネット前の攻防ではネット下へ追い込むか、ネット前へ近づけないようにするのかをしっかりと状況判断しましょう。

中国の9戦法

兎開
「うかい」コート前後左右、相手から遠い位置に打ち相手をホームポジションから引き離す。

重複球
「ちょうふくきゅう」2度またはそれ以上、連続して相手コートの特定範囲あるいは一点に打つ。

下圧
「げあつ」相手がコート奥から打ってくるスマッシュやドロップをネットよりも高い位置で取り反撃する。

追身球
「ついしんきゅう」相手のフットワークが定まらないうちにボディアタックする。

吊上網
「ちょうじょうもう」ドロップを打った後、ネット前に走りこみ、相手のネット際への返球をプッシュやネットで攻撃する。

殺上網
「さつじょうもう」スマッシュを打った後、前に走りこみ、相手の返球を速いタッチで攻める。

四方球
「しほうきゅう」相手コートの四隅に打ち、相手をホームポジションから放す。

仮動作
「かりどうさ」相手をフォームなどでだますこと。

突撃
「とつげき」移動速度を突然速くし、ジャンプなどをしてシャトルを速いタイミングでスマッシュし、相手に攻撃の時間を与えない。

スポンサーリンク
おすすめの記事